- Home
- iPhone・スマホ修理
- 【2025年最新】iPhoneバッテリー交換料金値上げの理由と対策。非正規店か機種変更か、最適な選択は?
【2025年最新】iPhoneバッテリー交換料金値上げの理由と対策。非正規店か機種変更か、最適な選択は?
- 公開日:2025/11/9
- 最終更新日:
- iPhone・スマホ修理
- 【2025年最新】iPhoneバッテリー交換料金値上げの理由と対策。非正規店か機種変更か、最適な選択は? はコメントを受け付けていません

概要
「iPhoneのバッテリー交換、また高くなった?」——そう感じている方は少なくありません。
Apple正規店のiPhoneバッテリー交換料金は、ここ数年で段階的に、かつ大幅に値上げされています。AppleCare+に未加入のユーザーにとって、かつては1万円以下で可能だったバッテリー交換が、2025年現在、最新機種では15,800円、Proモデルでは19,400円に達しています。
この記事では、2023年から2025年に至る料金推移を分析し、値上げの理由、今後の価格予測、そして「値上げが続く今、交換すべきか、待つべきか、それとも機種変更か」という判断基準を徹底解説します。
1. 恐怖の値上げ推移(2023年〜2025年)
Apple正規店のバッテリー交換料金は、特に2023年3月以降、顕著な上昇カーブを描いています。ここでは、iPhone 14/15シリーズ相当の機種を例に、近年の価格推移を振り返ります。
| 時期 | 目安価格(税込) | 備考 |
|---|---|---|
| 2023年2月以前 | 約9,800円 | (2023年3月1日より前の価格) |
| 2023年3月〜 | 12,800円 | (3,000円の大幅値上げ実施) |
| 2024年9月時点 | 14,800円超 | (段階的な価格改定) |
| 2025年最新 | 15,800円 | (iPhone 14/15/16 標準モデル) |
このように、約2年で6,000円近くも上昇していることがわかります。
2. 2025年最新:正規店 vs 非正規店 料金比較
2025年現在の正規店料金は、Proモデルで約2万円に迫っています。一方で、料金が比較的安定している非正規店との価格差は開く一方です。
💡 正規店は「メーカー純正タイヤ」、非正規店は「高品質な互換タイヤ」
正規店(19,400円)は、メーカー(Apple)が保証する最高品質の「純正タイヤ」です。絶対的な安心感がありますが、価格は高騰しています。
非正規店(9,900円)は、品質や安全基準(PSEマークや総務省登録)を満たした「互換タイヤ」です。純正ではありませんが、半額近いコストで十分な性能を発揮します。ただし、メーカー保証(Apple公式保証)の対象外となります。
| モデル | 正規店(純正部品) | 非正規店(互換部品・目安) |
|---|---|---|
| iPhone 16 Pro / Pro Max | ¥19,400 | ¥12,980 〜 ¥14,980 |
| iPhone 14 / 15 / 16 (標準) | ¥15,800 | ¥8,800 〜 ¥9,980 |
| iPhone 11 / 12 / 13 | ¥14,500 | ¥6,980 〜 ¥8,980 |
| iPhone 7 / 8 / SE (第2/3世代) | ¥11,200 | ¥3,980 〜 ¥5,980 |
⚠️ AppleCare+加入者は「無償」
もしAppleCare+に加入しており、バッテリーの最大容量が80%未満に低下している場合、正規店での交換費用は無料(0円)です。値上げを気にする必要はありません。すぐに正規店で交換を申し込みましょう。
3. なぜ高い?料金値上げの5つの理由
近年の急激な値上げは、単一の理由ではなく、複数の要因が複合的に絡み合った結果です。
バッテリー交換費用 高騰の背景
- 1. 為替レートの影響(円安)
最大の要因の一つです。Appleの部品やサービスはドル建てで取引されるため、円安が続くと、日本円での販売価格を上げざるを得ません。 - 2. 原材料費と部品コストの高騰
バッテリーの主原料であるリチウムやコバルトの価格が、電気自動車(EV)の普及などにより世界的に高騰しています。また、より高性能で長寿命なバッテリーの開発・製造コストも上昇しています。 - 3. 修理工数と技術コストの増加
近年のiPhoneは、防水・防塵性能の向上のため内部構造がより複雑化・精密化しています。そのため、バッテリー交換作業に必要な工数や技術的難易度が上がり、コストに反映されています。 - 4. 人件費の高騰
高度な訓練を受けた修理技術者を確保・維持するための人件費や、世界的なインフレに伴う物流コストの上昇も価格を押し上げています。 - 5. 環境政策・法規制
リサイクル促進や消費者保護(修理する権利など)に対応するためのコストが、将来的に価格に転嫁される可能性もあります。
4. 今後の価格予測と「値上げ前」の判断基準
これらの要因を考慮すると、今後もApple正規店のバッテリー交換費用は、高止まり、あるいは緩やかに上昇し続ける可能性が高いと予測されます。「数年前の安い価格に戻る」ことは期待しにくい状況です。
では、値上げが続く今、「いつ交換すべきか」をどう判断すればよいでしょうか。
A. 今すぐ交換すべき人
判断基準:
費用よりも「快適さ」と「無償の権利」を優先する人。
- 最大容量が80%未満(特にAC+加入者)。
- 残量があるのに突然シャットダウンする。
- 動作が極端に遅い、アプリが落ちるなどパフォーマンス低下が顕著。
- AC+の保証期限が間もなく切れる。
- 今の機種をあと2年以上は使い続ける予定だ。
B. 機種変更も検討すべき人
判断基準:
1.5万円以上の修理代を「延命費用」として高いと感じる人。
- すでに購入から3年以上経過している。
- バッテリー以外の部分(カメラ、処理速度、ストレージ容量)にも不満がある。
- 使っている機種のOSサポート終了が近い(例:iPhone 8など)。
- 15,800円を払うなら、新機種の購入資金に充てたい。
5. コスト対策:料金が安定している非正規店の選択肢
正規店の料金高騰が続く中、AppleCare+未加入者にとって最も有効なコスト対策は、料金が安定している「非正規店」(特に総務省登録修理業者)を利用することです。
非正規店のメリット
- 圧倒的な安さ:正規店の半額近い費用(4,000円〜10,000円前後)で交換可能。
- スピード:予約なしでも即日対応(最短30分〜)してくれる店舗が多い。
- データ保持:データを初期化せずに交換作業を行うのが基本。
- 品質の安定化:PSEマーク付きバッテリーの使用や「総務省登録修理業者」制度により、ひと昔前より品質リスクが軽減している。
⚠️ 非正規店利用時の唯一の注意点
非正規店で修理(互換部品を使用)すると、Appleの公式保証や将来の下取りサービスが受けられなくなる可能性が非常に高いです。この点だけを許容できるなら、コストパフォーマンスは最強の選択肢となります。
【非正規店の料金目安(iCracked / スマホスピタル等)】
| 機種シリーズ | 料金目安(税込) |
|---|---|
| iPhone 15 Pro / Pro Max | ¥9,480 〜 ¥9,900 |
| iPhone 14 (標準) | ¥8,800 〜 ¥8,980 |
| iPhone 13 (標準) | ¥6,600 〜 ¥8,480 |
| iPhone SE (第3世代) | ¥4,400 〜 ¥5,980 |
まとめ:値上げ時代に取るべき最適戦略
2025年現在、iPhoneの正規バッテリー交換料金は高騰し続けており、今後もこの傾向が続くと予測されます。
- 料金の現状:
2023年からの円安・コスト高騰で値上げが続き、2025年最新機種では15,800円〜19,400円に達している。
- AppleCare+加入者:
最大容量80%未満なら「無料」。値上げは関係ありません。すぐに正規店で交換してください。
- AC+未加入者の戦略:
コスト最優先なら「非正規店」:正規店の半額以下で交換可能。ただしAppleの保証・下取りは失う覚悟が必要。
機種が古いなら「機種変更」:1.5万円以上の修理代を、OSサポートが長く性能も高い新機種や中古機種の購入資金に充てるのが合理的。
ご自身のiPhoneの使用年数、予算、そして「純正の安心」と「コスト」のどちらを優先するかを天秤にかけ、最適な判断を下してください。

スマホ、PC、Switch、自転車などの格安修理業者を全国から厳選!最安値の修理業者が見つかるかも?修理のご依頼は格安修理本舗にお任せください!






