ヤマダ・ビック・ヨドバシのPC修理比較!料金、期間、保証内容とメーカー修理との違い
- 公開日:2025/11/9
- 最終更新日:
- パソコン修理
- ヤマダ・ビック・ヨドバシのPC修理比較!料金、期間、保証内容とメーカー修理との違い はコメントを受け付けていません

ヤマダ・ビック・ヨドバシのPC修理比較!料金、期間、保証内容とメーカー修理との違い
「パソコンが壊れたけど、購入した家電量販店に持っていけばいい?」
「ヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、どこに頼むのが一番いいの?」
「メーカー修理と何が違う?データは消えちゃうの?」
パソコンが故障した際、購入した大手家電量販店に修理を依頼するのは自然な流れです。しかし、3社のサービスには大きな違いがあり、知らずに依頼すると損をしてしまう可能性もあります。
この記事では、ヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラのパソコン修理サービスを、料金、修理期間、そして最も重要な「延長保証」の内容について徹底的に比較・解説します。
💡 家電量販店の修理は「旅行代理店」
家電量販店の修理サービスは、「旅行代理店」に例えられます。
「メーカー修理」が飛行機やホテル(修理サービス)を直接提供する「航空会社」や「ホテル本体」だとすると、「家電量販店」はそれらを手配する「窓口(旅行代理店)」です。
基本的なサービス(修理)はメーカー任せですが、代理店独自の「パッケージツアー(=延長保証)」を提供しているのが最大の特徴です。この「延長保証」の内容こそが、3社を選ぶ上での最大の比較ポイントになります。
家電量販店修理の「共通点」とメーカー修理との違い
まず、3社に共通する特徴、すなわち「メーカー修理との違い」を理解しておく必要があります。家電量販店の修理は、多くの場合「メーカーへの修理取次ぎ窓口」として機能します。
⚠️【最重要】データは原則「初期化」されます
家電量販店経由であっても、修理はメーカーが行うことが多いため、メーカーの方針(個人情報保護など)に従い、データは初期化(全消去)されるのが基本です。修理に出す前に、必ず自分でバックアップを取る必要があります。
家電量販店修理の共通点(デメリット)
- 修理期間が長い:メーカーへの往復輸送や手続きが挟まるため、目安として2~3週間かかります。即日修理は期待できません。
- 修理費用が高額:保証期間外の場合、メーカー修理と同等の高額な修理費用がかかります。
- データが消える:前述の通り、メーカー修理と同様に初期化されるのが前提です。
【3社比較】最大の焦点は「延長保証」の内容
家電量販店に修理を依頼する最大のメリットは、購入時に加入した「独自の延長保証」が使える点です。この保証内容は3社で大きく異なります。
ヤマダ電機(有料長期保証)
保証期間:3年または5年
保証限度額:購入金額まで(経年減額なし)
免責金(自己負担):なし
特徴:保証限度額が年々減っていくことがなく、自己負担金もないため、最も手厚い保証内容の一つです。
ビックカメラ(ビック長期保証)
保証期間:パソコンは3年
保証限度額:購入額の80%まで
免責金(自己負担):1回につき10,000円
特徴:修理回数に制限はありませんが、1万円以下の修理は全額自己負担となり、高額修理でも1万円の免責金が発生します。
ヨドバシカメラ(ゴールドポイントワランティ)
保証期間:原則5年
保証限度額:経年で減額(1年目100%→5年目50%)
免責金(自己負担):なし
特徴:5年と長いですが、PCの修理対応は保証期間中1回限りです。また、年々保証される金額が減っていきます。
料金(診断・出張)と修理期間
延長保証が使えない場合(保証切れ、落下・水濡れなどの保証対象外)の料金体系です。
- 診断料:ヤマダ電機は店頭でのトラブル診断を無料で受け付けています。
- 出張・引取費:
- ヤマダ電機:出張修理(トータルサポート)の場合、出張訪問料金として7,870円(一般価格・指定エリア内)が発生します。
- ビックカメラ:出張修理は行っていませんが、「引取サービス」があり、往復配送料として3,000円程度かかる場合があります。
- 修理期間:前述の通り、3社ともメーカーへの取次ぎが基本となるため、2~3週間が目安となります。
結論:家電量販店はどんな人に向いているか?
これらの特徴から、家電量販店の修理サービスが向いている人と、そうでない人が明確になります。
✅ 購入時にその店の「延長保証」に加入した人(これがほぼ唯一の利用理由です)
✅ 修理期間(2~3週間)を待つ余裕がある人
✅ データのバックアップを自分で取っている人(初期化されても問題ない人)
- ヤマダ電機:「免責金なし」「限度額減額なし」の手厚い保証に入っている人。
- ビックカメラ:Surfaceの修理(Microsoft認定サービスプロバイダー)や、修理回数を気にする人(免責1万円は発生)。
- ヨドバシカメラ:保証期間が1回限りでも、5年間の保証を重視する人(Apple製品の独自保証など)。
✅ 保証が切れている(高額なメーカー修理料金になる)
✅ データを消したくない(初期化のリスクが非常に高い)
✅ すぐに修理してほしい(即日修理は不可)
保証切れ・データを残したい場合の選択肢
もし保証が切れていたり、データを残したまま安く・早く修理したい場合は、「パソコン修理専門業者」が最適です。
- 費用:メーカーや家電量販店の半額程度に抑えられる可能性があります。
- 期間:即日~数日程度で完了します。
- データ:データを残したまま(初期化せず)修理してくれる可能性が非常に高いです。
参考情報
各社の延長保証サービスの内容(免責金、限度額、対象品目)は頻繁に変更される可能性があります。修理を依頼する前に、必ずご自身の保証書と各社の公式サイトで最新の規約をご確認ください。
まとめ:PC修理は「保証書」を確認してから
ヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラの修理サービスについて比較しました。
- 共通点:実態は「メーカーへの取次ぎ」。そのため「期間が長く(2~3週)」「データは初期化」され「保証外の料金は高い」。
- 最大の差:購入時に加入した「延長保証」の内容。ヤマダ(減額・免責なし)、ビック(免責1万円)、ヨドバシ(経年減額・1回限り)と、条件が全く異なります。
パソコンが故障したら、まずは購入時に加入した「延長保証書」を確認しましょう。保証が使えるなら、その家電量販店に依頼するのが最善です。
もし保証が切れている、または落下・水濡れなどで保証対象外の場合は、データを守り、安く早く修理できる「パソコン修理専門業者」に相談することをお勧めします。

スマホ、PC、Switch、自転車などの格安修理業者を全国から厳選!最安値の修理業者が見つかるかも?修理のご依頼は格安修理本舗にお任せください!






