パソコン宅配修理の比較|ドスパラ・パソコン工房・レノボの送料・梱包・期間

  • 公開日:2025/11/9
  • 最終更新日:
  • パソコン宅配修理の比較|ドスパラ・パソコン工房・レノボの送料・梱包・期間 はコメントを受け付けていません

パソコン宅配修理の比較|ドスパラ・パソコン工房・レノボの送料・梱包・期間

「パソコンが壊れたけど、近くに修理店がない」
「忙しくて店舗に持ち込む時間がない」
「重いデスクトップPCをどうやって修理に出せばいい?」

そんな時に便利なのが、自宅にいながら修理を依頼できる「宅配修理サービス」です。しかし、業者によって送料や梱包の手間、修理期間、データの扱いが大きく異なります。

この記事では、主要な専門業者であるパソコン工房、ドスパラ、およびメーカー修理の代表としてレノボ(Lenovo)の宅配サービスについて、流れ、送料、梱包方法、修理期間を比較し、最適な選び方を解説します。

💡 パソコンの宅配修理は「入院」の手配

PCの宅配修理は、病気になった時の「入院」の手配に似ています。

  • 梱包・送料:「救急車」の手配や費用。自分で梱包(準備)が必要か、業者が集荷(お迎え)に来てくれるか。
  • 修理期間:「入院期間」。即日退院(特急)できるか、数週間の検査(長期修理)が必要か。
  • データ保護:治療(修理)の際に「記憶(データ)」を保ったままか、リセット(初期化)されてしまうか。

どの病院(業者)が、自分の症状と要望に一番合っているかを見極めることが重要です。


宅配修理サービス比較表(専門業者)

まずは、自社で修理を手掛ける専門業者の比較です。メーカー修理(レノボなど)とはサービス内容が大きく異なります。

項目ドスパラパソコン工房パソコン修理24パソコンドック24
修理の流れWeb申込→配送業者が引取Web申込→運送業者手配まで一括申込→自己発送→診断申込→ヤマト運輸が引取
送料 (往復)要確認(キャンセル時診断料がWeb申込特典で無料)自己負担が必要な場合あり実質無料(修理代から値引き)
※キャンセル時は自己負担
片道無料(返却時のみ業者負担)
梱包方法梱包おまかせプランあり(配送業者対応)自分で梱包・箱準備が必要専用BOX相当分を値引き専用段ボールで梱包が簡単(ヤマト対応)
修理期間 (目安)約10日(有料特急サービスあり)短期間(最長2週間)最短即日最短即日
データ保護データ保全重視(バックアップ推奨)初期化が前提(要セルフバックアップ)データ保持で修理可能要セルフバックアップ(データ保全は有料)
対応機種Windows PCのみ全メーカー・自作PC対応全メーカー・全機種対応全メーカー・Mac得意
キャンセル料Web申込特典で診断料無料(通常 ¥5,980)要確認送料のみ自己負担要確認

※上記は記事執筆時点(または元情報)のものです。最新のサービス内容や料金は必ず各公式サイトでご確認ください。

各社の宅配修理サービスの特徴

1. ドスパラ

ドスパラの宅配修理(引取修理プラン)は、Webから予約すると配送業者が自宅まで引き取りに来てくれます。

  • スピード:通常は預かりから返却まで約10日ですが、有料の特急サービス(8,800円税込)を利用すると、PC到着の翌日に修理・発送が完了します。
  • コスト:Web申込特典として、修理をキャンセルした場合でも診断料金(通常5,980円)が無料になるのが大きなメリットです。
  • 注意点:対応はWindows PCのみで、Apple製品(Macなど)は対象外です。

2. パソコン工房

「Webピックアップサポート」により、サービス受付から往復の運送業者手配までを一括で申し込めます。

  • 注意点(梱包):宅配業者との提携はないため、段ボールの準備や梱包を自分で行う必要があります。
  • 注意点(データ):データ保護を前提とした修理ではないため、発送前に必ず自分でデータバックアップを行う必要があります。
  • 強み:BTOパソコンや自作PCの修理を得意としており、パーツ在庫が豊富です。

3. レノボ(Lenovo)などメーカー修理の宅配サービス

レノボを含む多くのメーカー修理は、宅配(引き取り)が基本です。しかし、専門業者とは大きく異なります。

メーカー宅配修理の共通点

  • ① 修理期間が長い
    修理完了まで数日~数週間かかるのが大半で、専門業者のような即日対応は期待できません。(例:富士通は約7日間が目安)
  • ② データが初期化される
    最も重要な注意点です。メーカーは修理の際、HDD/SSDを初期化(リカバリー)することを前提としており、データはほぼ確実に消去されます。
  • ③ 梱包・送料が手厚い場合がある
    保証期間内であれば、送料・梱包料が無料になるケースが多いです。富士通の「パソコン修理便」や東芝の「ピックアップサービス」のように、輸送業者が梱包から無料で対応してくれる手厚いサービスもあります。

宅配修理の基本的な流れ

業者によって細部は異なりますが、基本的な流れは以下の通りです。

ステップ1: 業者へWeb・電話で申し込み

PCの型番や症状を伝えます。

ステップ2: PCの梱包・発送

(自分で梱包するか、業者の集荷サービスを利用する)

ステップ3: 診断・見積もり連絡

業者がPCを受け取り、正式な修理料金と期間の連絡が来ます。

ステップ4: 修理の実施

見積もりに同意した後、修理が開始されます。

ステップ5: 代金の支払い・PCの返送

修理が完了したPCが返送されます。

おすすめの宅配修理業者の選び方

「送料・梱包の手間」「データ保護」「費用・専門性」の3つの観点で、自分に合った業者を選びましょう。

選び方1:送料・梱包の手間を最小限にしたい

PCの梱包や発送手続きを面倒に感じる方は、集荷や梱包サービスが充実している業者がおすすめです。

  • パソコンドック24:ヤマト運輸が引き取りに来てくれ、専用段ボールも利用可能。返送時送料も無料です。
  • PCホスピタル(※参考):ヤマト運輸のパソコン宅急便を利用でき、梱包の手間がありません(ただし発送・返送手数料は別途必要)。
  • メーカー修理(富士通など):梱包から引き取りまで無料で行うサービスがあり、手軽さでは最強です(ただしデータ初期化・期間が長い点に注意)。

選び方2:データ保護を最優先したい

写真や仕事のデータを消したくない場合は、「データ保持」を明記している業者を選びましょう。

  • PCホスピタル、パソコン修理24:データを保護(復元も含む)した上での修理を強みとしています。
  • (要注意)メーカー、パソコン工房、パソコンドック24:これらは初期化が前提であったり、データ保全が有料オプションであったりするため、依頼前にデータ保護方針を必ず確認する必要があります。

選び方3:費用を抑えたい、または自作PCの修理

メーカー修理は高額になりがちです。費用を抑えたい場合や、自作PC・BTOパソコンの修理は専門業者が適しています。

  • パソコン修理24:修理代金から送料分を値引きする「実質送料無料」の仕組みがあります。
  • ドスパラ、パソコン工房:自作PCやBTOパソコンに強く、パーツ在庫が豊富です。アップグレードの相談にも乗ってくれます。

参考情報

各社のサービス内容、料金、修理期間は変更される場合があります。依頼前には必ず各社の公式サイトで最新情報をご確認ください。

まとめ:宅配修理は「手間」「データ」「費用」で選ぶ

パソコンの宅配修理サービスは、店舗に行けない方にとって非常に便利ですが、業者によってサービス内容が大きく異なります。

  • レノボ(メーカー):梱包は楽な場合が多いが、修理期間が長く、データは初期化される。
  • ドスパラ:Windows PC限定。Web申込でキャンセル時の診断料が無料になるのが強み。特急サービスあり。
  • パソコン工房:自作PCに強いが、自分で梱包が必要で、データも初期化前提
  • その他専門業者:送料や梱包の手間を軽減するサービスや、データ保護を強みとする業者(PCホスピタルなど)もあります。

修理費用や送料だけでなく、「梱包の手間はどうか」「データは守られるのか」といったトータルの利便性をチェックして、ご自身に最適な業者を選ぶことをお勧めします。

コメントは利用できません。

修理カテゴリー

ページ上部へ戻る