【Win Update失敗】PCが起動しない!自力修復と修理料金相場 「Windows Updateを実行したら、パソコンが起動しなくなった…」 これは、システムファイルや設定の破損(論理障害)が原因で発生することが多い、非常に焦るトラブル…
PC修理でデータを見られる?業者にバレずにファイルを隠す確実な方法
- 公開日:2025/11/9
- 最終更新日:
- パソコン修理
- PC修理でデータを見られる?業者にバレずにファイルを隠す確実な方法 はコメントを受け付けていません

PC修理でデータを見られる?業者にバレずにファイルを隠す確実な方法
「パソコンを修理に出したいけど、プライベートな写真や仕事のデータを見られたらどうしよう…」
「ログインパスワードをかけているから大丈夫?」
「見られたくないファイルをうまく隠す方法はない?」
パソコン修理を依頼する際、データのプライバシーは最大の心配事です。悪意のある技術者による情報漏洩のリスクはゼロではありません。
この記事では、修理業者にPCを預ける際、見られたくないファイルを確実に保護するための方法を、安全な順に解説します。
⚠️【重要】ログインパスワードは「無意味」です
まず知っておくべきことは、Windowsのログインパスワードは、修理業者に対して何の防御にもならないということです。
技術者は、PCからハードディスク(HDD)やSSDを取り出し、別のPCに接続することで、パスワードを完全に無視して内部の全ファイルにアクセス可能です。したがって、「パスワードをかけているから安心」は大きな間違いです。
💡 貴重品をどう守るか?
PC修理前のファイル保護は、貴重品の保管に似ています。
- ① 外付けHDDへの移動:
最も確実な「貴重品を家の外の金庫室に移し、家には何も残さない」方法。 - ② 暗号化(BitLocker):
「非常に頑丈な金庫(ドライブ)に、自分しか知らない鍵(回復キー)をかけて中身を見えなくする」方法。鍵がない限り、プロでも開けるのは困難です。 - ③ 隠しフォルダ設定:
「貴重品をベッドの下に隠す」ようなもの。一見見えませんが、知っている人(業者)や道具(復元ソフト)を使えば簡単に見つけられてしまいます。
【方法1:最も確実】外付けHDDやクラウドへの完全移動
機密性の高いファイルや、修理に不要なデータをPC本体から一時的に移動させ、PC上に一切残さないことが、最も確実かつ安全な方法です。
外付けHDD、USBメモリ、またはクラウド(Google Drive, OneDriveなど)に、見られたくないファイルや重要なデータをすべてコピー(移動)します。
バックアップ完了後、PC本体から該当のファイルを削除します。
PC本体に機密データが存在しない状態で、安心して修理に出します。
PCが戻ってきたら、外付けHDDなどからファイルを元に戻します。
⚠️ ただの「削除」や「初期化」では復元されます
Windowsでファイルを「削除」したり、「ごみ箱」を空にしたり、あるいはPCを「リカバリー(初期化)」したりしても、データの痕跡はディスク上に残っています。
修理業者は、専用の復元ソフトでそれらのデータを簡単に復元できます。本当に機密性の高いデータは、「MiniTool Partition Wizard」などの専用ソフトを使い、ドライブ全体を上書き消去(ワイプ)する作業が必要です。これは復元不可能にする最も安全な方法です。
【方法2:次に安全】暗号化ソフト(BitLocker)を使う
OSが起動しない、データを移動する時間がない、といった場合に有効なのが、ドライブ全体を暗号化してしまう方法です。
Windows 10/11 Proには、標準で「BitLocker」という強力なドライブ暗号化機能が搭載されています。これにより、正しいパスワードや「回復キー」がなければ、HDD/SSDを取り外しても中身を読み取れなくなります。
BitLockerの有効化(Windows Pro版)
- エクスプローラーを開き、暗号化したいドライブ(Cドライブなど)を右クリックし、「BitLockerを有効にする」を選択します。
- ロック解除方法として「パスワード」を設定します。
- 【最重要】回復キー(48桁の数字)のバックアップ方法を選びます。「Microsoftアカウントへの保存」「ファイルに保存」「印刷」のいずれかで、必ずPCとは別の場所に安全に保管します。
- 暗号化モードを選択し、処理を開始します。(処理には数時間かかる場合があります)
⚠️ 回復キーを紛失すると、あなたもデータを見れなくなります
BitLockerは非常に強力です。もし修理やシステムの不具合でロック解除が必要になった際、48桁の「回復キー」を紛失していると、修理業者だけでなく、あなた自身も二度とデータにアクセスできなくなります。
回復キーのバックアップは、修理に出すこと以上に重要です。
【方法3:非推奨】「隠しフォルダ」設定は無意味です
初心者が選びがちな「隠しフォルダ」設定ですが、修理業者に対しては全くの無意味であり、使ってはいけません。
隠しフォルダ設定の方法 (参考)
・GUIでの設定:
1. 隠したいファイルを右クリックし「プロパティ」
2. 属性欄の「隠しファイル」にチェック
・コマンドでの設定:
1. コマンドプロンプトを開く
2. attrib +h "ファイル名" と入力
⚠️ これが「無意味」な理由
・理由1:設定変更で一瞬で表示される
修理業者は、エクスプローラーの「表示」タブ→「隠しファイル」にチェックを入れるだけで、すべての隠しファイルを見ることができます。
・理由2:復元ソフトで丸見え
そもそもHDD/SSDを直接読み取るため、隠し属性(attrib)は関係なく、すべてのデータが復元・閲覧可能です。
結論:機密性の高いファイルを保護する目的で、隠しフォルダ設定のみを使用することは、絶対にやめてください。
修理後の復元方法
- 方法1(外付けHDD)の場合:
最も簡単です。修理から戻ってきたPCに外付けHDDを接続し、ファイルをコピーして戻すだけです。 - 方法3(隠しフォルダ)の場合:
エクスプローラーの「表示」タブで「隠しファイル」にチェックを入れると表示されます。属性を元に戻したい場合は、プロパティで「隠しファイル」のチェックを外すか、attrib -h "ファイル名"コマンドを実行します。
その他のセキュリティ対策
ファイル移動や暗号化と合わせて、以下の対策も行っておくとより安全です。
修理前に実行すべきこと
- ブラウザの履歴・パスワード削除:ブラウザ(Chrome, Edgeなど)に保存されている閲覧履歴、キャッシュ、Cookie、そして何より保存されているパスワードをすべて削除します。
- 各種アカウントからログアウト:SNS、銀行、メール、ショッピングサイトなど、すべてのオンラインアカウントからログアウトします。
- ログインパスワードは教えない:技術者からパスワードを求められた場合は理由を確認し、安易に教えないようにしましょう。(ただし、OSの動作確認に必要な場合もあります)
まとめ:PC修理は「移動」か「暗号化」で自衛する
パソコン修理業者に見られたくないファイルを隠す方法を解説しました。
- 【ベストな方法】外付けHDD/クラウドへの完全移動
最も確実で安全です。PC本体からデータを完全に削除(可能ならワイプ)しましょう。 - 【次善の方法】BitLockerでの暗号化
Windows Pro版なら標準機能で強力に保護できます。ただし「回復キー」の管理が必須です。 - 【ダメな方法】隠しフォルダ設定
プロの技術者に対しては全くの無意味であり、危険です。
修理業者は修理のプロであり、データのプロでもあります。ログインパスワードで安心せず、「見られて困るデータはPC内に残さない」という原則で、修理前にしっかり自衛することが最も重要です。

スマホ、PC、Switch、自転車などの格安修理業者を全国から厳選!最安値の修理業者が見つかるかも?修理のご依頼は格安修理本舗にお任せください!






