「サイクルベースあさひのパンク修理は高い」という話を聞いたことはありませんか? サイクルベースあさひ(以下、あさひ)は全国に多数の店舗を展開する業界最大手の自転車専門店であり、その修理工賃はしばしば業界の標準価格として参照されます。あさひの…
MTBタイヤ交換はなぜ高い?チューブレス工賃とあさひの料金を解説
- 公開日:2025/11/10
- 最終更新日:
- 自転車修理
- MTBタイヤ交換はなぜ高い?チューブレス工賃とあさひの料金を解説 はコメントを受け付けていません

「ママチャリの交換と何が違う?チューブレスって何?」
マウンテンバイク(MTB)のタイヤ交換費用は、一般的なシティサイクル(ママチャリ)とは工賃体系も部品のグレードも全く異なります。特に、タイヤの太さや、近年の主流である「チューブレス仕様」かどうかが、費用を大きく左右する要因となります。
この記事では、MTBのタイヤ交換相場と、なぜ高額になるのか、特に専門技術が必要なチューブレス交換の料金内訳について詳しく解説します。
💡 MTBのタイヤ交換は「専門ウェアへの衣替え」
自転車のタイヤ交換を、季節の衣替えに例えてみましょう。 シティサイクルの交換が「日常着のサイズ交換」だとすれば、MTBのタイヤ交換は「登山やレース用の高機能ウェアへの交換」に近いです。 特にチューブレス交換は、単に服を着替えるだけでなく、インナーに特殊な撥水加工(シーラント)を施し、複雑な防水ジッパー(バルブやリムテープ)の調整を伴います。 オフロードという過酷な環境に対応するため、専門的な作業と高性能な部品が必要となり、その分、技術料が高くつくのです。
MTBタイヤ交換の料金相場
MTBのタイヤ交換費用(1本あたり)は、部品代と工賃の合計で、約6,000円から10,000円程度が目安です。ただし、これは街乗り用のタイヤ(部品代 約3,000円)を使った場合の概算です。
高性能なタイヤ(1本5,000円以上)や、後述するチューブレス仕様の場合、総額は15,000円以上になることも珍しくありません。
前輪の交換(総額目安)
¥5,000〜¥14,000+
工賃 (約¥1,320~¥2,640) + 部品代 (約¥3,850~)
後輪の交換(総額目安)
¥6,000〜¥15,000+
工賃 (約¥1,500~¥4,400) + 部品代 (約¥3,850~)
MTBもクイックリリース(QR)式が多いため、ママチャリほど前後の工賃差は大きくありませんが、後輪はスプロケット(ギア)やチェーンの脱着・調整が必要になるため、工賃が若干高くなる傾向があります。
【最重要】チューブレスタイヤ交換の追加料金
近年のMTBでパンク耐性と走行性能の観点から主流となっている「チューブレスタイヤ」。この交換作業は、チューブを使う一般的なクリンチャータイヤと異なり、専門的な工程が必要なため、工賃・部品代ともに高額になります。
⚠️ チューブレス交換は「追加料金」の連続
チューブレスタイヤの交換は、単なるタイヤ交換工賃だけでは済みません。専用の工賃に加え、「シーラント剤」の費用や、場合によっては「古いシーラントの除去・清掃工賃」が追加で発生します。
1. 基本工賃の割増
まず、作業の基本工賃が「チューブレス専用価格」になります。
- サイクルベースあさひ: クリンチャー工賃 ¥2,640 → チューブレス工賃 ¥4,290 (税込)
- 専門店(梶原自転車店): MTBチューブレス交換工賃 ¥4,400 (税込)
- 専門店(Gufo Cycle Works): チューブレス取り付け工賃 ¥2,750 (税込) (2024年2月末)
2. シーラント剤の費用と注入工賃
チューブレスタイヤには、空気漏れや小さなパンクを防ぐための液体「シーラント剤」の注入が必須です。これは部品代として別途かかります。
- シーラント注入工賃(追加): ¥330〜¥550 程度 (Gufo, ナルキヤの例)
※店舗によっては基本工賃(¥3,000など)にシーラント注入が含まれる場合もあります。
3. シーラント除去・清掃工賃(時間制)
最も厄介なのが、古いシーラントの除去です。タイヤ内部で固着したシーラントを清掃する作業は非常に手間がかかるため、追加の「時間工賃」が発生することがあります。
- Gufo Cycle Works の例: シーラント除去 10分あたり ¥1,650 (税込) が加算 (2024年2月末)
チューブレス交換の総額(内訳)
総額 = ①基本工賃(割増) + ②タイヤ代 + ③シーラント代 + ④シーラント注入工賃 + ⑤(場合により)清掃工賃
- ① 基本工賃 (¥2,750〜¥4,400)
- ③+④ シーラント関連 (¥1,000前後)
- ⑤ 清掃工賃 (¥1,650〜)
これにタイヤ本体の代金が加わるため、非常に高額になる可能性があります。
太いタイヤ(ファットバイク)の作業料金
MTBの中でも、タイヤ幅が2.6インチを超えるものや、ファットバイク(4.0インチ以上など)は、さらに特殊な作業となります。
太いタイヤはビードをリムにはめ込む作業に強い力や専用の技術が必要となるため、工賃が別設定されています。
- イオン北海道の例: ファットバイク(太さ4.0以上)交換工賃 前輪 ¥3,300 / 後輪 ¥4,400 (税込)
- TBee CYCLE の例: ファットバイク交換工賃(前後とも) ¥5,000〜 (税込) ※お預かり対応
店舗別:あさひ vs 専門店の料金比較
MTBのタイヤ交換は、店舗の専門性によっても料金が異なります。
サイクルベースあさひ のMTB対応
あさひは工賃表を公開しており、料金が明瞭です。
- クリンチャータイヤ交換工賃: ¥2,640 (税込)
- ※車輪を持ち込んだ場合: ¥1,650 (税込)
- チューブレスタイヤ交換工賃: ¥4,290 (税込)
- ※シーラント、リムテープ、バルブ代は別途。
あさひでクリンチャー交換(街乗りタイヤ)をした場合、総額は「工賃¥2,640 + タイヤ代¥3,000 + チューブ代¥1,000 = 約¥6,640〜」が目安となります。
参考情報
最新の工賃は公式サイトで確認できます。 サイクルベースあさひの修理工賃一覧(公式)
スポーツバイク専門店の料金
専門店は、高い技術力を持つ反面、独自の工賃体系(特に「持ち込み料金」)を設定していることが多いです。
大手チェーン vs 専門店の工賃比較(1本/税込/部品代別途)
| 店舗タイプ | クリンチャー工賃 (QR) | チューブレス工賃 |
|---|---|---|
| 大手チェーン (あさひ) | ¥2,640 | ¥4,290 |
| 地域専門店A (Gufo) (2024年2月末) | ¥1,320 (ディスク/リムブレーキ以外) | ¥2,750 (+シーラント代等) |
| トレック正規店 (梶原自転車店) | ¥1,320 | ¥4,400 (MTBチューブレス) |
| 専門店 (81496.com) ※他店購入の場合 | ¥1,800 (自店販売は¥1,500) | ¥3,000 (自店販売は¥2,500) |
このように、クリンチャーの基本工賃は専門店の方が安いケースもありますが、チューブレス作業や他店購入車(持ち込み)には割増料金が適用されることがわかります。
📚 専門店情報(一例)
MTBタイヤ交換に関するFAQ
Q1: MTBのタイヤ交換は前輪と後輪で料金は違いますか?
A: 工賃が異なる場合があります。 クイックリリース式のため工賃差がない店舗もありますが、後輪は変速機(スプロケット)の脱着・調整が必要になるため、工賃が高くなる傾向があります。ある店舗の例では、部品代込みで前輪4,800円、後輪5,200円(税込)と、後輪が若干高くなっています。
Q2: チューブレス交換時に「シーラント除去」で追加料金が発生するのはなぜですか?
A: 古いシーラント剤が固着し、除去作業に多大な時間がかかるためです。 シーラントは液体ですが、時間が経つとタイヤ内部にこびりつきます。この清掃作業に対し、専門店では「10分あたり1,650円」といった時間工賃が加算される場合があります。
Q3: 自分で購入したMTBタイヤを店舗に持ち込んで交換できますか?
A: 可能ですが、工賃が割増しになることが多いです。 多くの専門店では、持ち込みパーツの取り付け工賃を通常より高く設定しています(例:通常1,500円→持ち込み1,800円)。部品の互換性や品質によっては作業を断られる場合もあるため、事前に確認が必要です。
Q4: MTBのタイヤ交換時期の目安は?
A: 走行距離で約2,000km〜5,000km程度、またはタイヤの摩耗(ブロックのすり減り)や経年劣化(ひび割れ、サイドウォールの損傷)が見られたときが目安です。特にパンクが頻発し始めたら、タイヤ自体の寿命である可能性が高いです。
Q5: MTBを舗装路メインで乗るためスリックタイヤに交換すると安くなりますか?
A: 部品代は安くなる可能性がありますが、工賃は変わりません。 舗装路用のスリックタイヤは、高性能なブロックタイヤより安価なもの(例:約3,000円)が多いため、部品代は抑えられます。ただし、交換作業の工賃は「MTBの車種工賃」が適用されるため、工賃自体は安くなりません。
まとめ:MTBタイヤ交換は「チューブレス」と「太さ」が価格を左右する
この記事では、マウンテンバイク(MTB)のタイヤ交換費用について解説しました。
- 基本相場: 1本 6,000円〜10,000円が目安(クリンチャー・街乗りタイヤの場合)。
- 高額になる要因①【チューブレス】: 作業が特殊なため工賃が割増(例:あさひ ¥4,290)。さらに「シーラント剤(+¥500〜)」や「シーラント除去工賃(+¥1,650〜)」が追加で発生する。
- 高額になる要因②【太いタイヤ】: ファットバイクなどは作業難易度が上がり、専用工賃(例:¥4,400〜¥5,000)が適用される。
- 店舗による違い: 「あさひ」は料金明瞭。「専門店」は技術力が高いが、チューブレス工賃が高額な場合や、持ち込み割増料金がかかる場合がある。
MTBのタイヤ交換は、その高性能と引き換えに、ママチャリにはない専門的な費用が発生します。特にチューブレス仕様のバイクは、見積もり時に「シーラント代」や「清掃代」が含まれているかを確認しましょう。

スマホ、PC、Switch、自転車などの格安修理業者を全国から厳選!最安値の修理業者が見つかるかも?修理のご依頼は格安修理本舗にお任せください!






