Vブレーキはなぜ高い?ブレーキシュー交換の料金とあさひの工賃を解説

  • 公開日:2025/11/10
  • 最終更新日:
  • Vブレーキはなぜ高い?ブレーキシュー交換の料金とあさひの工賃を解説 はコメントを受け付けていません
「最近ブレーキの効きが悪い…」

「ブレーキをかけると『キーキー』と嫌な音がする」

それは、ブレーキシュー(ブレーキゴム)の摩耗が原因かもしれません。ブレーキシューの交換は、安全な走行を維持するために不可欠なメンテナンスです。

費用は、主に「ブレーキシュー本体の部品代」と「交換・調整の作業工賃」の合計で決まります。特に、クロスバイクなどに使われるVブレーキディスクブレーキは、一般車(ママチャリ)よりも料金が高くなる傾向があります。

この記事では、ブレーキシュー交換の料金相場、ブレーキの種類による料金差、サイクルベースあさひの工賃、そして交換時期の目安について詳しく解説します。

⚠️ ブレーキは最重要の安全部品です

ブレーキの効きが悪いまま走行を続けるのは非常に危険です。ブレーキシューは消耗品であり、定期的な点検と交換が必須です。調整を誤ると安全性が著しく低下するため、自信がない場合は必ずプロの自転車店に依頼しましょう。


ブレーキシュー交換の料金相場

ブレーキシュー交換の費用は、片側(1輪分)あたり、部品代と工賃を合わせて1,500円から3,000円程度が目安です。

工賃のみの相場は、片側あたり500円から1,650円程度ですが、ブレーキの種類によって変動します。

一般車(ママチャリ)

工賃目安: 550円~1,100円

構造が比較的シンプルなため、工賃は安価な傾向。

Vブレーキ(クロスバイク等)

工賃目安: 880円~1,540円

左右独立構造で、繊細な調整が必要なため工賃が高め。

出張修理サービスを利用する場合、一般車のブレーキシュー交換総額(部品代・工賃・出張費込)で2,200円といった例もあります。

前輪・後輪・前後両輪の料金

リムブレーキ(車輪のフチを挟むタイプ)の場合、前輪と後輪で工賃に大きな差はありません。 多くの店舗では「片側(1輪分)」または「前後セット」で料金が提示されます。

  • 片側交換(総額): 一般車で約1,600円、スポーツ車で約2,400円〜が目安です。
  • 前後両輪交換(総額): 単純に片側の料金の2倍で計算されることが一般的です。スポーツ車で前後合わせて3,600円〜6,000円程度が目安となります。

なぜ高い?ブレーキの種類別 料金差

ブレーキシュー交換の料金は、自転車に搭載されているブレーキの種類によって大きく異なります。

💡 ブレーキは「靴底(ソール)」と同じ

ブレーキ部品は、靴の「ソール(靴底)」に例えられます。

一般車(ママチャリ)のブレーキは、日常使いの「スニーカー」です。構造はシンプルで、ソールの交換(シュー交換)も比較的簡単で安価です。

スポーツバイクのブレーキは、悪天候や急な下り坂でもしっかり止まるための「登山靴」や「ランニングシューズ」です。Vブレーキディスクブレーキといった高性能なソールが使われており、部品代も高く、交換(調整)にも専門技術が必要になるため、工賃も高くなるのです。

具体的に、種類ごとの料金目安を見てみましょう。

ブレーキタイプ主な車種総額目安(片側)特徴・工賃が高い理由
一般車(キャリパー等)ママチャリ、シティサイクル1,100円〜1,600円構造がシンプルで調整が比較的容易。
Vブレーキクロスバイク、MTB1,650円〜2,200円制動力は高いが、左右のバランス調整が繊細。
ディスクブレーキ(パッド)MTB、ロードバイク、一部クロスバイク2,200円〜2,970円※「シュー」ではなく「パッド」。部品単価が高く、特に油圧式は専門知識が必要。

サイクルベースあさひ のブレーキシュー交換料金

サイクルベースあさひは、スポーツ車向けの修理工賃を細かく公開しています。以下は工賃のみ(部品代別途)の料金です。

作業項目 (片側)料金(税込)備考 (2024-2025年時点情報)
キャリパー、Vブレーキシュー交換1,430円ブレーキ調整(片側)の工賃を含む。
カンチ、Uブレーキシュー交換1,980円調整込み。
ディスクブレーキパッド交換2,970円機械式・油圧式は問わない。調整込み。

✅ あさひでのVブレーキ交換(片側) 料金シミュレーション

クロスバイク(Vブレーキ)のシューをあさひで交換した場合の総額目安です。

  • Vブレーキシュー(テクトロ製など):約 980円 (部品代)
  • 交換工賃 (上記参照):1,430円
  • 片側 合計目安: 2,410円

※前後両輪を交換する場合は、この約2倍(4,820円~)となります。

参考情報

最新の工賃は公式サイトで確認できます。 サイクルベースあさひの修理工賃一覧(公式)

交換時期の目安(寿命)

ブレーキシューの寿命は走行距離や使用環境(雨天走行、坂道の多さ)で大きく変わります。以下のサインが見えたら交換時期です。

ブレーキシュー交換のサイン

  • 溝(みぞ)が消えた: ブレーキシュー表面には摩耗限界を示す「溝」が彫られています。この溝が消えたら即交換です。
  • ブレーキの効きが悪い: ブレーキレバーを深く握らないと止まらない。
  • 異音(キーキー音): ゴムが硬化したり、金属片が刺さったりすると異音が発生します。

【要注意】ワイヤー同時交換を勧められる理由

特にVブレーキの場合、ブレーキシュー交換の際に「ブレーキワイヤーも一緒に交換した方が良い」と勧められることがあります。これには技術的な理由があります。

⚠️ シューが厚くなるとワイヤーに負荷がかかる

新品のブレーキシューは、摩耗した古いシューよりもゴムが厚いです。

  1. 新品の厚いシューを取り付けると、そのままではタイヤに接触してしまうため、ワイヤーを緩めて隙間(クリアランス)を確保する必要があります。
  2. ワイヤーを緩める際、一度固定(カシメて)あった部分に強い力がかかり、ワイヤーの繊維がほつれたり、破断したりするリスクが高まります。

整備士は、この破断リスクを回避し安全性を確保するため、予防措置として同時にワイヤー交換(別途工賃・部品代が発生)を提案することがあります。

※あさひで片側のシューとワイヤーを同時交換した場合、合計で約4,650円となったケースも報告されています。

ブレーキシュー交換に関するFAQ

Q1: ブレーキシューの交換は前輪と後輪で料金は違いますか?

A1: リムブレーキ(Vブレーキやキャリパー)の場合、工賃は前輪と後輪で基本的に同じです。多くの店舗で「片側」または「前後共通」の料金が適用されます。 ※ただし、ママチャリの後輪によくある「ローラーブレーキ」本体の交換やグリスアップは、構造が全く異なるため、別途高額な工賃が必要です。

Q2: ブレーキシューとブレーキパッドは同じものですか?

A2: 異なります。

  • ブレーキシュー: リムブレーキ(Vブレーキ等)で使い、車輪のフチ(リム)を挟むゴム部品です。
  • ブレーキパッド: ディスクブレーキで使い、車軸近くの金属円盤(ローター)を挟む専用部品です。

ディスクブレーキパッド交換の方が、部品代も工賃も高額になる傾向があります。(あさひ工賃:シュー 1,430円 vs パッド 2,970円)

Q3: 前後両輪のブレーキシュー交換、総額はいくらですか?

A3: 目安として、一般車なら2,500円〜4,000円スポーツ車(Vブレーキ)なら3,500円〜6,000円程度です。選ぶシューのグレード(部品代)によって総額は変動します。

Q4: Vブレーキ交換時にワイヤーも交換すると高額になりませんか?

A4: はい、高額になります。前述の通り、シュー交換(片側2,410円)にワイヤー交換(工賃+部品代で約2,000円〜)が加わると、片側だけで4,500円程度になる可能性があります。ただし、これは安全性を確保するための予防交換(推奨)です。

Q5: 自分でブレーキシュー交換をすれば節約できますか?

A5: 工賃分(片側500円〜1,500円)は節約できます。一般車用シューは770円程度から購入可能です。 しかし、ブレーキシューの取り付けは、角度や位置の調整(トーイン調整など)が非常にシビアです。調整を誤ると、ブレーキが効かない、異音が止まらない、片効きするなど、安全性が著しく低下します。自信がなければプロに依頼する方が確実です。

まとめ:ブレーキシュー交換は「ブレーキの種類」で料金が変わる

この記事では、自転車のブレーキシュー交換にかかる費用について解説しました。

  • 料金相場(総額・片側): 一般車で1,100円~、Vブレーキで1,650円~、ディスクパッドで2,200円~が目安。
  • 料金差の理由: Vブレーキやディスクブレーキは、調整の難易度や部品代(パッド)が一般車より高いため。
  • あさひの工賃(片側): Vブレーキ交換工賃は 1,430円、ディスクパッド交換工賃は 2,970円(部品代別途)。
  • 交換時期: シューの「溝」が消えたら。またはブレーキの効きが悪くなったり、異音がしたりしたら。
  • 注意点: Vブレーキ交換時は、安全のためブレーキワイヤーの同時交換(追加費用)を勧められることがある。

ブレーキは命を守る最重要パーツです。交換サインを見逃さず、適切なメンテナンスを行いましょう。

コメントは利用できません。

修理カテゴリー

ページ上部へ戻る