「自転車がパンクした!修理にどれくらい時間がかかるんだろう?」と不安になっていませんか? 自転車のパンク修理にかかる時間は、修理内容や店舗の混雑状況によって大きく異なります。一般的に、軽度のパンク修理(パッチ補修)のみであれば15分から30…
自転車のフレーム塗装、あさひは非対応!専門業者の相場と総額(5万円~)を解説
- 公開日:2025/11/10
- 最終更新日:
- 自転車修理
- 自転車のフレーム塗装、あさひは非対応!専門業者の相場と総額(5万円~)を解説 はコメントを受け付けていません

「フレームの傷やサビを、塗装でキレイにしたい」
「サイクルベースあさひみたいな身近なお店で、自転車の塗装って頼めるの?」
自転車のメンテナンスや修理で身近な「サイクルベースあさひ」ですが、結論から言うと、フレーム全体の塗装サービスは提供していません。
自転車の塗装は、パーツをすべて分解し、下地処理(剥離・サビ取り)を行う専門的な技術と設備が必要です。これは、あさひがメインとする「修理・メンテナンス・販売」とは異なる領域となります。
この記事では、あさひでは対応していないフレーム塗装について、専門業者に依頼した場合の料金相場、必要な期間、そして総額の内訳について詳しく解説します。
⚠️ あさひでは「フレーム塗装」は行っていません
サイクルベースあさひの修理・メンテナンスメニューに、フレーム全体の塗装(オールペン)や、本格的な部分塗装サービスは含まれていません。 小さな傷を隠す「タッチアップ(補修ペン)」については相談に乗ってもらえる可能性はありますが、色を塗り替えるような作業は、自転車塗装の専門業者に依頼する必要があります。
自転車塗装の料金相場(専門業者)
専門業者に自転車の塗装を依頼する場合、料金は塗装の範囲やデザインの複雑さによって大きく変動します。
| 塗装内容 | 料金相場(税込) | 備考 |
|---|---|---|
| 部分的な塗装・補修 | ¥10,000〜¥30,000程度 | 簡易的な塗装の目安。 |
| フレーム全体の単色塗装 | ¥30,000〜¥50,000程度 | 最も基本的な塗装の目安。 |
| 複雑なデザイン塗装 | ¥50,000〜¥120,000以上 | 複数色、グラデーション、特殊塗料など。 |
【重要】塗装代以外にかかる「分解・組立工賃」
塗装業者の料金(上記)は、あくまで「塗装作業のみ」の価格です。 ロードバイクなどの完成車を持ち込む場合、塗装はフレーム単体で行うため、すべてのパーツを分解し、塗装後に再度組み立てる作業が必須となり、この工賃が別途発生します。
💡 自転車塗装は「家の外壁塗装」と同じ
自転車のフレーム塗装は、家の外壁塗装に似ています。 塗料代(塗装代)だけでなく、塗装の前には「足場の設置」(パーツの分解)、古い塗装や汚れの「高圧洗浄」(剥離・サビ取り)、そして作業後の「足場の撤去」(再度の組み立て)が必要です。 「塗装代 ¥30,000」というのは、あくまで塗料と塗る作業の代金であり、その前後の準備と片付け(分解・組立 ¥20,000〜)が別途必要になるのです。
✅ フレーム塗装の「総額」内訳(目安)
ロードバイク(完成車)を単色塗装する場合の総額イメージです。
- フレーム塗装代(単色): ¥30,000〜
- 全バラし・再組立工賃: ¥20,000〜¥30,000程度
- 業者への往復送料: ¥8,000程度
合計(最低ライン): 約 58,000円 〜
※高性能なカスタムペイントや、分解時にパーツ(ワイヤー、バーテープ等)の交換が必要になると、総額で10万円〜25万円に達する例もあります。
塗装にかかる所要日数(期間)
自転車の塗装は、古い塗装の剥離、下地処理(プライマー)、本塗装、クリアコート、乾燥・磨きと、非常に多くの工程を経るため、時間がかかります。その間、自転車には一切乗れません。
塗装にかかる期間の目安
2〜3週間
3〜4週間
1〜2ヶ月
信頼できる業者は、相談から見積もり、作業開始、引き渡しまでの一連の流れで、しっかりとしたサポート体制が整っています。
サビがある場合の追加料金
フレームにサビが発生している場合、塗装の前にサビを取り除く作業が必須となるため、追加費用や時間が発生する可能性が高いです。
⚠️ サビ取りは別料金か、対応不可の場合も
自転車店では、修理に必要ないサビ落としは基本的に行っていません。 塗装業者の場合、塗装工程に「旧塗装の剥離」が含まれますが、サビがフレームの奥深くまで侵食している場合、サビ取り作業で別途時間工賃が加算されたり、フレームの強度の問題で塗装自体を断られたりするケースもあります。
塗装は見た目だけでなく、フレームを保護する役割も持ちます。耐久性の高い塗料でしっかり処理することで、新たなサビや腐食からフレームを守ることができます。
塗装の選択肢(専門業者 vs DIY)
専門業者に依頼
メリット: 高品質な仕上がり、高い耐久性(剥離、下地処理、クリアコート)、複雑なデザインやグラデーションも可能。
デメリット: 高額(総額5万円~)、長期間(数週間~)自転車を預ける必要がある。
自分で塗装 (DIY)
メリット: 非常に安価。自転車用塗装缶スプレー(1色 ¥1,600程度~)で作業可能。
デメリット: 仕上がりの品質が低い(ムラ、液だれ)。下地処理(剥離・サビ取り)やパーツ分解が非常に困難。耐久性が低く、すぐに剥がれる可能性が高い。
専門業者に依頼する場合、色の選択肢は非常に幅広く、高品質な塗料を使用することで長期間美しい状態を保つことができます。
自転車塗装に関するFAQ
Q1: サイクルベースあさひで、フレーム塗装はできますか?
A1: いいえ、できません。 サイクルベースあさひでは、フレーム全体の塗装サービスは基本的に提供していません。塗装は専門的な技術と設備が必要なため、あさひのサービス(修理・メンテナンス)とは異なります。本格的な塗装は、自転車塗装の専門工房や業者に依頼してください。
Q2: 自転車のフレーム塗装の総額は、最低いくらですか?
A2: 約5万円以上が目安です。 専門業者に依頼した場合、塗装代(単色 ¥30,000〜)に加え、パーツの「分解・組立工賃(¥20,000〜)」が別途必要になるためです。これに送料(¥8,000〜)が加わることもあります。
Q3: 自転車を塗装に出すと、どれくらい自転車に乗れませんか?
A3: 最低でも2〜3週間は乗れません。 単純な単色塗装でも、剥離、下地、塗装、乾燥、磨きといった工程で時間がかかります。複雑なカスタムデザインの場合は1〜2ヶ月かかることも目安とされています。
Q4: フレームにサビがある場合、塗装料金はどうなりますか?
A4: 追加料金がかかる可能性が高いです。 塗装の前にサビ取り作業が必須となります。サビの程度がひどい場合は、作業時間がかかるため追加工賃が発生したり、フレームの強度低下を理由に塗装自体を断られたりする場合があります。
Q5: 塗装業者を選ぶ際、あさひ(非提供ですが)と比べて何を確認すべきですか?
A5: 「品質」「専門性」「アフターサービス」の3点です。 あさひは修理のアフターサポートが強みですが、塗装業者を選ぶ際は、以下の点を確認しましょう。
- 塗装の品質: 過去の作例(ポートフォリオ)を見て、仕上がりがキレイか。
- 専門性: 下地処理(剥離)やクリアコートをしっかり行っているか。
- 保証: 塗装後のメンテナンスや、万が一の塗装剥がれなどに対する保証内容。
これらを総合的に判断し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
まとめ:自転車塗装は「あさひ」では不可、「専門業者」への依頼が必須
この記事では、サイクルベースあさひでの自転車塗装の可否と、専門業者の料金相場について解説しました。
- あさひの対応: フレーム全体の塗装サービスは提供していません。
- 専門業者の料金相場: 部分塗装(¥10,000〜)、単色(¥30,000〜)、複雑なデザイン(¥50,000〜)。
- 最重要:総額の内訳: 塗装代の他に、「分解・組立工賃(¥20,000〜)」が別途かかります。総額は最低でも5万円以上を見込む必要があります。
- 所要期間: 2週間〜2ヶ月程度。その間は自転車に乗れません。
- サビ: 追加料金の原因になるか、修理不可となる場合があります。
自転車の塗装は、新車が買えるほどの費用がかかる本格的なカスタマイズです。DIYは難易度が非常に高いため、まずは自転車塗装の専門業者を探し、見積もりを相談することから始めましょう。

スマホ、PC、Switch、自転車などの格安修理業者を全国から厳選!最安値の修理業者が見つかるかも?修理のご依頼は格安修理本舗にお任せください!






