「おしゃれなミニベロを買ったけど、タイヤ交換が思ったより高い…」 「20インチのタイヤを交換したいのに、"規格が違う"と断られた…」 ミニベロ(小径自転車)のタイヤ交換は、一般的なママチャリ(シティサイクル)とは全く異なる、特殊な注意点が数…
しかし、便利な反面、「料金はいくらかかるのか?」「店舗に持ち込むより高いのでは?」といった不安も多いでしょう。
この記事では、自転車の出張修理サービスにかかる料金相場とその内訳、大手チェーン店(サイクルベースあさひ、イオンバイク)の対応、そして出張修理のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
⚠️ 重要:総額は「出張費」+「修理費」
出張修理の総費用は、基本的に「修理費用(工賃+部品代)」と「出張費用(または基本料金)」の合計となります。夜間や早朝に依頼する場合は、さらに夜間早朝費用が加算されることがあります。料金体系をしっかり確認することが重要です。
1. 出張修理の料金相場と内訳
出張修理の料金体系は業者によって様々です。総額がいくらになるのか、内訳をしっかり確認しましょう。
A. 出張料金(距離別)の傾向
「出張費」は、技術者が現地に来るための費用です。業者によって「無料」から「距離別」まで幅があります。
| 料金体系 | 料金例 (税込) | 備考(参照元・時期) |
|---|---|---|
| 定額制(エリア限定) | 出張費無料 | 出張エリア内は出張費がかからない業者も多い(例: Biperea) |
| 距離別変動制 | ¥110〜 | 江戸川区などからの距離に応じて変動 |
| 遠方追加料金 | ¥600〜¥1,000 | 指定エリア外への出張時に加算(例: 武蔵村山市 ¥600、青梅市 ¥1,000) |
| 修理代金に含む | ¥2,000〜¥4,620 | 修理代金に部材・部品代と出張費用がすべて含まれる業者も存在する |
B. 修理費用(出張費・部品代の有無に注意)
以下は「修理費用」の例ですが、これに別途出張費がかかるか、すべてコミコミの価格(出張費・部品代・工賃・税込)なのか、業者によって異なるため注意が必要です。
| 修理内容 | 価格例 (税込) | 備考(出張費・部品代の有無) |
|---|---|---|
| パンク修理(1本分) | ¥1,200 | 修理費用のみ。出張費が別途必要。穴追加は¥320/個。 |
| パンク修理(1本分) | ¥3,000 | 出張費・税込み、部品代含む。他の修理と同時作業時の価格。 |
| パンク修理(一般車) | ¥1,500 | 部品代・工賃・税込。出張費はかからない(特定エリア内 / Biperea)。 |
| タイヤ&チューブ交換(普通車・前) | ¥5,300 | 修理費用のみ。出張費が別途必要。 |
| チューブ交換(軽快車・後) | ¥4,400 | 部品代・工賃・税込。出張費はかからない(特定エリア内 / Biperea)。肉厚プレミアムチューブ使用。 |
| 電動アシスト車タイヤ交換(後) | ¥9,300〜 | 出張費・部品代・工賃・税込み。耐摩耗・強化タイヤを使用。(サイクルドクター) |
⚠️ パンクしてなくても料金発生?「調べ料」と「キャンセル料」
最も注意すべき点の一つが、「パンクだと思って呼んだが、パンクではなかった」場合です。
- パンク調べ料金:チューブチェックの結果、穴が見つからなかった(単なる空気抜けだった)場合でも、パンク修理と同額の基本料金や「パンク調べ料」がかかることがあります。
- 例:自転車の出張修理屋さん:チューブチェックの結果穴が見つからなくても ¥1,200(税込)
- 例:Biperea:パンク調べ ¥1,500(税込)
- キャンセル料:修理金額合計が¥1,000未満の場合や、お客様の都合でキャンセルされた場合は、キャンセル料(例:¥1,000)が発生することがあります。
2. 対応可能な修理内容と対応できない修理
出張修理は現地での作業が前提となるため、対応できる範囲が限られる場合があります。
対応可能な修理内容(例)
- パンク修理、チューブ/タイヤ交換(一般車、小径車、電動車、スポーツ車、車いす)
- チェーン外れ直しと調整
- ブレーキワイヤー交換
- 変速ワイヤー交換(内装3段、外装6段)
- スタンド、サドル、ペダル、カギ交換
- 点検・整備
⚠️ 対応できない修理内容(例)
- モペット/電動自転車:アクセル付き電動自転車などのモペットのパンク及び修理は対応しない業者がいます。
- 高級車:ロードバイク等の高級車のカギ取り外しは行わないサービスがあります。
- 構造的な問題:修理先で修理できない(大掛かりな分解や特殊工具が必要)な場合、店舗に引き上げて修理となり、即日対応はできません。
- 特殊な後輪:一部メーカーの自転車で後輪パンク修理が著しく困難なものは追加料金の対象となる場合があります。
3. サイクルベースあさひの出張修理サービス
「あさひ」にも出張サービスがありますが、これは緊急時のその場で直す出張修理(オンサイト修理)ではないため、注意が必要です。
🚨 注意:あさひは「引取・お届け」サービスです
あさひが提供するのは「あさひサイクルポーター」という、自転車の「引取・お届け」サービスです。パンクした場所に駆けつけて、その場で修理するサービスではありません。
サービス内容
お客様の自宅まで自転車を引き取り、店舗で修理後にお届けする流れです。
- 利用条件:平日のみ、店舗から半径5kmの場所限定。自転車が動かない状況でのみ対応します。
- 所要時間:店舗での修理となるため、修理期間は翌日お渡しから最大1週間必要な場合があり、即日対応は期待できません。
料金(出張費)
修理代金とは別に、以下の出張費用がかかります。
サイクルメイト非会員
往復(引取・お届け):¥5,940 (税込)
引き上げのみ(店舗受取):¥2,970 (税込)
最低総額(例):
往復出張料 ¥5,940 + パンク修理代 ¥1,430 = ¥7,370
サイクルメイト会員
往復(引取・お届け):3年間無料
※2024年1月21日以前に加入した会員限定
最低総額(例):
【2024年1月21日以前加入】
出張料 ¥0 + パンク修理代 ¥1,430 = ¥1,430
(さらに工賃10%OFF)
【2024年1月22日以降加入】
出張料 ¥5,940 + パンク修理代 ¥1,430 = ¥7,370
(工賃10%OFF適用後は ¥1,287)
※2024年1月22日以降にサイクルメイトに新規加入した場合、配送料金は有料となります。ただし、3年間の無料点検や修理工賃10%OFFなどの他の特典は利用可能です。
4. イオンバイクの出張修理
ご提供いただいた情報源によると、イオンバイクは出張修理を行っていないようです。
イオンバイクは全国の店舗にて修理・メンテナンスを受け付けていますので、お近くの店舗に持ち込む必要があります。
5. 出張修理のメリット・デメリット
出張修理は、移動の手間や時間を節約できる一方で、費用面で不利になることがあります。
💡「出前の寿司」 vs 「お店の寿司」
自転車修理の選択は、食事に似ています。
- 出張修理(出前):自宅まで届けてくれるので非常に便利。しかし、出前料(出張費)が上乗せされるため、総額は高くなります。
- 店舗持ち込み(お店で食べる):お店まで行く手間(移動コスト)がかかりますが、出前料はかからず、最も安価に済みます。
- あさひのポーター(テイクアウト予約):お店(あさひ)が家まで取りに来て、後で届けてくれるサービス。即時性はありませんが、手間はかかりません(ただし高額)。
メリット
- 利便性:走行不能時(パンク、カギ紛失)や多忙な人にとって非常に便利。自宅や職場で完結する。
- 時間節約:店舗までの往復移動時間や、店舗での待ち時間が不要。自宅で待つだけで良い。
デメリット
- 費用:出張費や最低料金が加算されるため、持ち込みより総額は高くなりやすい。
- 追加料金:夜間や悪天候、遠距離で追加料金が発生することがある。
- 即時性:依頼から技術者到着までの移動時間がかかる。(※あさひのポーターは即日不可)
出張修理は、移動コスト(タクシー代など)や駐輪場からの距離、自分の時給を含めたトータルコストで判断することが、損を避けるコツとなります。
6. よくある質問(FAQ)
Q1: 出張修理サービスのパンク修理の料金相場は、出張費込みでいくらくらいですか?
A1: 出張費と修理代金、部品代をすべて含めたパンク修理(1ヶ所)の総額相場は、業者によって大きく異なりますが、¥2,800から¥4,400程度が目安となります。他の修理と同時作業で出張費が割引になる場合(¥3,000)や、修理代金とは別に出張費(¥1,100〜)が必要な業者もいます。
Q2: サイクルベースあさひの出張修理サービス「サイクルポーター」は、パンクしたらその場で直してくれますか?
A2: いいえ、その場では直しません。サイクルポーターは緊急時のオンサイト修理(その場修理)ではありません。このサービスは、動かない自転車を自宅まで引き取り、店舗に持ち帰って修理し、後日お届けする「引取・お届け」サービスです。そのため、即日対応はできず、修理期間は翌日お渡しから最大1週間程度必要となる場合があります。
Q3: 出張修理は、なぜ店舗に持ち込むよりも費用が高くなるのですか?
A3: 修理工賃や部品代の他に、技術者が現地まで移動するための「出張費用」や「最低料金」が総額に加算されるためです。例えば、あさひのサイクルポーターで往復自宅で引き取り・お届けを依頼する場合、出張料金だけで¥5,940(税込)が最低限必要です(2024年1月21日以前に加入したサイクルメイト会員は3年間無料、2024年1月22日以降の新規加入者は有料)。
Q4: パンク修理を依頼した結果、「パンクしていない」と診断された場合も料金はかかりますか?
A4: はい、料金がかかることが一般的です。出張修理サービスでは、点検の結果、空気が抜けているだけであった場合でも、技術者がすでに出動しているため、「パンク修理と同額の基本料金」や「パンク調べ料金」が請求されます。例えば、自転車の出張修理屋さんでは、チューブチェックの結果穴が見つからなくても¥1,200(税込)がかかります。
Q5: 電動アシスト自転車の出張修理は、通常のシティサイクルと比べて料金に差がありますか?
A5: はい、料金は割高になることが多いです。電動アシスト自転車は、専用の耐摩耗タイヤを使用するため部品代が高いこと、および後輪修理時には配線やモーター周りの脱着工程が増えるため、工賃が高くなる傾向があります。例えば、サイクルドクターでは、軽快車後輪タイヤ交換が¥7,300〜なのに対し、電動アシスト車後輪タイヤ交換は¥9,300〜と高額になります。
📚 参考情報
本記事の料金やサービス内容は、各社公式サイトや情報源を参考に作成しています。最新の正確な料金は、必ず依頼する業者にご確認ください。
まとめ:出張修理は「利便性」と「費用」のトレードオフ
この記事では、自転車の出張修理サービスの料金と内容について解説しました。
- 料金体系:「出張費」+「修理費」の合計。出張費無料(エリア内)の業者もあれば、距離別の業者もいます。
- パンク修理総額:¥2,800〜¥4,400程度が目安。
- 電動車:工賃・部品代ともに高額になる傾向(例:後輪タイヤ交換 ¥9,300〜)。
- 注意点:パンクしていなくても「調べ料」(例:¥1,200)がかかる場合があります。
- あさひの注意点:「サイクルポーター」は**その場での修理ではなく「引取・お届け」サービス**であり、即日対応は不可。出張費は¥5,940(非会員、または2024年1月22日以降の新規サイクルメイト会員)。2024年1月21日以前加入のサイクルメイト会員は3年間無料。
- イオンバイク:出張修理は行っていません。
自転車が動かせない時、出張修理は非常に便利ですが、費用は割高になります。「パンク調べ料」のリスクも考慮し、店舗への持ち込み(タクシー代や手間)と天秤にかけて判断することをおすすめします。








