自転車点検の料金相場は?あさひ・イオンの無料/有料の違いと点検内容

  • 公開日:2025/11/10
  • 最終更新日:
  • 自転車点検の料金相場は?あさひ・イオンの無料/有料の違いと点検内容 はコメントを受け付けていません
「自転車の点検って、お金はいくらかかるの?」

「サイクルベースあさひの『無料点検』って、何をしてくれるの?」

「他のお店で買った自転車でも、点検してもらえる?」

自転車の安全点検は、事故を未然に防ぐために非常に重要ですが、その料金体系やサービス内容は店舗によって大きく異なります。

この記事では、自転車の点検料金の相場、サイクルベースあさひやイオンバイクで「無料点検」を受けるための条件、有料点検との違い、そして電動自転車の点検内容まで、網羅的に解説します。

💡 自転車の点検は「人間ドック」と同じ

自転車の点検は、人体の「人間ドック」に例えられます。 基本点検は血圧や心音を聞く簡易検査(¥1,000〜)で、一式点検やTS点検は保険付きでより詳細な検査(¥3,000〜)です。 そして、「サイクルメイト」などの保証サービスは「健康保険」のようなもの。 定期的にプロの診断を受けることで、小さな異常(ワイヤーの伸びやブレーキゴムの摩耗)を早期に発見・修繕でき、突然の大病(事故や高額な部品交換)を回避できるのです。


自転車点検の料金相場

自転車の点検料金は、「どこまで見るか」によって複数のコースに分かれています。料金が安い「簡易点検」から、保険が付帯する「TSマーク点検」まで様々です。

主な点検コースと料金相場(税込)

点検の種類車種料金相場(税込)備考・主な内容
簡易点検 / 基本点検一般車¥1,000〜¥2,200調整や注油を含む基本的な安全確認。
セーフティー点検シティサイクル、電動、子供車¥1,430あさひのサービス。重要項目に絞った点検。
一式点検 / 安全定期点検一般車、電動、子供車¥3,100〜¥3,300総合的なチェックと各部調整。
一式点検(スポーツ車)ロード・クロスバイク¥3,300〜¥4,400変速調整など、より専門的な調整を含む。
TSマーク付帯点検全車種¥3,080〜¥4,400後述する「TS保険」が付帯する点検。

注:明確な修理依頼がなく「漠然と全体を見てほしい」という場合、修理代とは別に点検料が必要となる場合があります。専門的なスポーツバイク店では、点検が「10分あたり ¥1,650」といった時間工賃で設定されている例もあります。

「無料点検」と「有料点検」の決定的な違い

点検が無料になるか有料になるかは、「その自転車をどこで買ったか」そして「保証サービスに加入しているか」によって決まります。

✅ 無料点検になる主な条件

  • 自店購入車であること多くの専門店では、自店購入車に限り「1年間無料点検」などを提供しています。
  • あさひ「サイクルメイト」に加入購入時に加入(有料)していれば、3年間「一式点検」が無料。
  • イオン「あんしんパック」に加入購入時に加入(有料)していれば、期間内(1~3年)の点検・調整が無料。

❌ 有料点検になる主なケース

  • 他店購入車であること(例:他店購入のスポーツ車点検 ¥3,000)
  • 保証期間が切れていること
  • 保証サービスに未加入であること
  • TSマーク点検を希望する場合(保証とは別枠の有料点検)

⚠️ 最重要:「部品交換」や「修理」は別途有料

「無料点検」は、あくまで「点検・調整の作業工賃」が無料になるサービスです。 点検の結果、タイヤ、チェーン、ブレーキシューなどの消耗品が摩耗しており交換が必要と診断された場合、その「部品代」と「交換工賃」は別途有料となります。

(※サイクルメイト会員などは、その交換工賃が10%OFFになる特典が含まれます)

点検では何をしてくれる?(主な点検項目)

店舗が提供する「点検整備」には、「点検(異常のチェック)」と「整備(調整・メンテナンス)」の両方が含まれていることが一般的です。

基本的な点検・整備項目

【安全に関わる最重要項目】

  • ブレーキ: 効き具合、ワイヤーの緩み・サビ、ブレーキシュー(ゴム)の摩耗。
  • タイヤ: 空気圧の適正確認、摩耗(五分山以下は交換推奨)、ひび割れ。
  • ネジの緩み・固定: ハンドル、サドル、ペダル、クランク、車輪(クイックレリーズ含む)などの固定状態、ガタつき。

【走行性能・その他】

  • チェーン: 汚れ、サビ、たるみ(伸び)の確認、注油作業
  • 変速機: スムーズな変速ができるか、調整。
  • 安全部品: ライトの点灯、ベルの作動、リフレクター(反射板)の劣化や取り付け状態。

※多くの点検では、基本的な調整作業(ブレーキ調整、変速調整、ネジ増し締め、注油、エア入れ)が含まれています。

大手チェーン店の点検サービス

サイクルベースあさひ の点検

あさひは「自転車安全整備士」資格を持つスタッフによる点検を推奨しています。

  • 無料点検(サイクルメイト会員): 購入時に総合保証サービス「サイクルメイト」(有料)に加入すると、3年間いつでも「一式点検」が無料になります。これには全体的な点検、ネジ増し締め、変速・ブレーキ調整、簡易清掃、注油が含まれます。
  • 有料点検(非会員・他店購入車):
    • セーフティー点検: ¥1,430(税込)
      • シティサイクル/電動/子供車向け。重要項目に絞った点検。
    • 一式点検・TS点検: ¥3,300(税込)
      • シティサイクル/電動/子供車向け。
    • 一式点検・TS点検(スポーツ車): ¥3,850(税込)

注:あさひは基本的に点検・修理の予約を受け付けていないため、直接店舗に持ち込む必要があります。混雑時は時間がかかる場合があります。

イオンバイク の点検

イオンバイクも独自の保証サービスを提供しています。

  • あんしんパック(有料保証): 購入時に加入(¥3,900~¥7,400税込、1~3年間)すると、期間内の点検・調整が無料になります。また、修理工賃が10%割引になります。
  • 有料点検(非会員・他店購入車):
    • ベーシックメンテナンス(一般車): ¥1,650(税込)
    • 一式点検(一般車): ¥3,300(税込)
      • 24項目の点検・調整・説明が含まれます。

電動アシスト自転車の点検料金

電動自転車の点検は、通常の自転車点検項目に加え、電動ユニット特有の診断が加わるため、料金が一般車より高くなる傾向があります。

点検料金の相場は ¥3,000〜¥5,000程度(あさひのTS点検 ¥3,300、イオン北海道のTS点検 ¥4,400など)が目安です。

⚡ 電動自転車の追加点検項目

  • スイッチパネルの動作確認
  • ハンドル周りのケーブル類(配線)の断線チェック
  • モーターのアシスト作動具合(試乗による確認)
  • 電気配線の接続部の状態
  • バッテリーコネクト部分(接続端子)の汚れ確認
  • バッテリーの劣化状態診断(※ヤマハ製品など、診断機導入店舗のみ無料対応の場合あり)

点検の結果、バッテリーやモーターなど高価な部品の交換が必要と診断された場合、修理費用が数万円単位で発生する可能性があります。

点検の頻度は?(年1回でいい?)

点検の頻度は、自転車の使用状況によって異なります。

  • 最低ライン(推奨): 使用頻度が少なくても、最低でも1年に1回は点検整備を受けることが推奨されます。
  • 定期的な利用: 週に数回乗る場合は、2~3ヶ月に一度の点検が適切です。6ヶ月に1度の定期点検が推奨されることも多いです。
  • 毎日の利用(通勤・通学): 月に一度の点検が推奨されます。
  • 新車購入後: ワイヤー類の「初期伸び」が発生するため、購入から2~3ヶ月後、半年後に再調整を兼ねた点検(無料サービスが多い)を受けることが重要です。

自転車点検に関するFAQ

Q1: 自転車の点検料金が、店によって違うのはなぜですか?

A1: 点検に含まれる「作業内容の深さ」が異なるためです。 ¥1,000〜¥3,000程度の料金は、空気圧チェックや簡単な調整を含む「簡易点検」の相場です。一方、スポーツサイクル専門店では、変速機やホイールの精密な調整、全パーツの増し締めまで行う「一式点検」として¥3,850や、「10分 ¥1,650」といった時間工賃で設定している場合があります。

Q2: あさひの「無料点検」なら、タイヤ交換も無料になりますか?

A2: いいえ、なりません。無料になるのは「点検・調整の作業工賃」のみです。 「サイクルメイト」加入者の無料点検で、タイヤの摩耗が見つかり交換が必要と診断された場合、「タイヤの部品代」と「タイヤの交換工賃」は別途有料となります(ただし、サイクルメイト会員はその工賃が10%OFFになります)。

Q3: 点検時に「TSマーク」を貼ってもらうメリットは何ですか?

A3: 1年間の「保険」が付帯することです。 TSマーク点検(¥3,080〜¥4,400程度)は、自転車安全整備士が点検確認をした証であり、傷害保険(自分がケガをした場合)や賠償責任保険(他人にケガをさせた場合)、示談交渉サービスが付帯します。 ※点検費用に、基準を満たすために必要な修理代(もしあれば)は含まれません。

Q4: 点検は予約が必要ですか?

A4: 大手チェーン店(あさひ等)は、予約不要で持ち込みが一般的です。 ただし、予約を受け付けていない分、店舗の混雑状況によっては作業開始まで長時間待ったり、預かり修理になったりする場合があります。週末などを避け、平日の空いている時間に持ち込むか、事前に電話で混雑状況を確認するのがおすすめです。

まとめ:自転車点検は「安全のための投資」

この記事では、自転車の点検料金とサービス内容について解説しました。

  • 料金相場: 簡易点検(¥1,000〜)、一式点検(¥3,100〜)、TSマーク点検(¥3,080〜)。電動自転車は割高(¥3,000〜¥5,000)。
  • 無料点検の条件: 「自店購入車」または「有料保証(サイクルメイト、あんしんパック)」への加入が必須。
  • 有料点検: 「他店購入車」の持ち込みは有料点検となる。
  • 重要: 「無料点検」は「点検・調整」が無料なだけで、部品代・交換工賃は別途有料
  • 頻度の目安: 最低でも「年1回」。新車購入時は「2〜3ヶ月後」の初期点検が重要。

自転車は、安全点検を怠ると命に関わる事故につながる乗り物です。「人間ドック」を受けるのと同じように、定期的にプロの目でチェックしてもらい、安全な自転車ライフを送りましょう。

コメントは利用できません。

修理カテゴリー

ページ上部へ戻る