「最近、自転車の調子が悪いけど、点検っていくらかかるんだろう?」 「ママチャリに高いメンテナンス費用をかけるのは、もったいない気がする…」 そのように考えて、メンテナンスを後回しにしていないでしょうか。実は、その「後回し」が、将来的に数万円…
自転車のサビ取りはなぜ高い?あさひの対応と「部品交換」になる理由
- 公開日:2025/11/10
- 最終更新日:
- 自転車修理
- 自転車のサビ取りはなぜ高い?あさひの対応と「部品交換」になる理由 はコメントを受け付けていません

「サビ取りっていくらかかるんだろう?」
自転車のサビは見た目も悪く、性能低下の原因にもなります。しかし、パンク修理やタイヤ交換とは異なり、「サビ取り」を独立したサービスメニューとして提供している自転車店は、実はほとんどありません。
この記事では、なぜ自転車店でサビ取りがメニュー化されていないのか、料金が発生する場合はどのような名目になるのか、そしてサイクルベースあさひの対応について詳しく解説します。
サビ取りの料金相場は?(時間工賃 vs 部品交換)
サビ取りに決まった料金相場はありません。サビの程度と部位によって、以下のいずれかの対応となり、それが費用となります。
① 軽度なサビ(チェーンなど)
対応: 注油・クリーニング
料金: ¥220〜¥500程度
チェーンの表面に出た軽いサビは、オイルを塗布して回すことで改善することが多いため、「注油」工賃の範囲で対応されることがあります。
② 重度のサビ(チェーン、スポーク)
対応: 部品交換
料金: ¥3,800〜¥6,000程度
固着したり、内部まで侵食したりしたサビは「落とす」のではなく「交換」が基本です。 (例:一般車のチェーン交換総額 ¥3,800〜)
③ フレーム・研磨作業
対応: 時間工賃(専門作業)
料金: 20分あたり ¥3,300 など
フレームの光沢回復や本格的なサビ除去は、専門的な研磨作業となり、高額な「時間工賃」が適用されます。
部位別:サビ取りの対応
サビが発生した部位によって、お店の対応は異なります。
| 部位 | 自転車店での対応 | 費用の目安 |
|---|---|---|
| チェーン | 軽度:注油・調整 重度:チェーン交換を推奨 | 注油:¥220〜 交換:¥3,800〜¥6,000 |
| スポーク | 修理に必要ないサビ落としはしない。 スポーク交換で対応。 | 交換:工賃¥500〜/本 + 部品代 (別途、振れ取り工賃) |
| フレーム | 自転車店では対応不可。 専門の研磨(時間工賃)または塗装業者へ。 | 研磨:20分 ¥3,300〜 塗装:¥30,000〜¥50,000 |
| その他金属部品 | 修理に必要ないサビ落としはしない。 | 時間工賃 or 交換 |
⚠️ 重度のサビは「落とす」より「交換」
チェーンやスポークが真っ赤に錆びている場合、サビを落としても金属の強度が低下しており、走行中に切れる(破断する)危険性があります。そのため、プロは安全を考慮し、修理(サビ落とし)ではなく「部品交換」を推奨します。
サイクルベースあさひのサビ取りサービス
サイクルベースあさひも、他の多くの自転車店と同様、サビ取りを目的とした単体のサービスは提供していません。
✅ あさひのサビ取りに関する公式見解
- 洗車サービス(¥1,078 税込)あさひの「ボディ洗車サービス」には、「さび落としは対象外」と明確に記載されています。これはあくまで「洗浄」サービスです。
- 工賃表の記載「錆落とし」については「時間工賃となります。修理で必要以外の錆落としはしておりません」と明記されています。
つまり、ブレーキ調整(修理)のために固着したネジのサビを(必要に迫られて)落とすことはあっても、見た目をキレイにするためのサビ取りは、原則として行っていない、ということです。
自分でサビ取り(DIY) vs プロに依頼
プロが「 cosmetic(美容目的)のサビ取り」を原則行わない以上、選択肢は「DIY」か「部品交換」の2択となります。
自分でサビ取り (DIY)
メリット: 費用が安い(ケミカル代のみ)。見た目のサビを落とす唯一の方法。
デメリット: 非常に手間と時間がかかる。専門的な工具やケミカルが必要。やりすぎると塗装を傷める。
費用: サビ取り剤や工具の購入費用のみ。
プロに依頼 (部品交換)
メリット: 確実・安全。サビた箇所が新品になるため、再発リスクが低い。
デメリット: 費用が高額(例:チェーン交換 ¥3,800〜)。「落とす」のではなく「交換」になる。
費用: 部品代+工賃。
プロに依頼 (研磨)
メリット: フレームなどの光沢を回復できる。
デメリット: 高額な時間工賃(例:20分 ¥3,300)がかかる。対応できる専門店が限られる。
費用: 時間工賃。
自転車のサビ取りに関するFAQ
Q1: 自転車のサビ取りの料金相場はいくらですか?
A1: 「サビ取り」という決まった料金表はほとんどありません。費用は以下の3パターンのいずれかになります。
- 注油(軽度のサビ): ¥220〜¥500程度
- 部品交換(重度のサビ): チェーン交換で¥3,800〜¥6,000程度
- 研磨(時間工賃): 専門店で 20分あたり ¥3,300 など
Q2: サイクルベースあさひで、フレームのサビ落としを依頼できますか?
A2: いいえ、できません。 あさひの洗車サービス(¥1,078)は「サビ落とし対象外」です。また、工賃表にも「修理で必要以外の錆落としはしておりません」と明記されており、美容目的のサビ取りは対応していません。
Q3: チェーンのサビは、修理と交換のどちらを選ぶべきですか?
A3: サビの程度によります。 表面的な軽いサビであれば、注油(¥220〜¥500程度)で対応可能です。しかし、サビがひどく固着している場合、修理店ではサビ落としを行わず、安全で確実な「チェーン交換」を推奨します。交換総額は¥3,800〜¥6,000程度が目安です。
Q4: フレームがひどくサビた場合、自転車店では対応してもらえますか?
A4: いいえ、ほとんどの自転車店では対応できません。 フレームの本格的なサビ取りや塗装は、専門の「塗装業者」の領域です。費用はフレーム単色塗装で¥30,000〜¥50,000程度かかり、さらにパーツの分解・組立工賃が別途(¥20,000〜)必要になります。
Q5: 自分でサビ取りするのと、プロに頼む最大の違いは何ですか?
A5: 「作業内容」が根本的に違います。 自分でサビ取り(DIY)するのは、見た目をキレイにする「美容」作業です。 プロに依頼する場合、その作業は「部品交換」という「安全確保」の作業になります。プロは、修理に必要のない美容目的のサビ取りは原則行いません。
まとめ:自転車のサビは「落とす」より「交換」が基本
この記事では、自転車のサビ取り料金とサービスの実態について解説しました。
- 基本方針: 多くの自転車店(あさひ含む)では、美容目的の「サビ取り」サービスは提供していない。
- 店の対応①(軽度): チェーンの軽いサビは「注油」(¥220〜)で対応。
- 店の対応②(重度): チェーンやスポークのひどいサビは「部品交換」(チェーン交換 ¥3,800〜)で対応。
- 店の対応③(専門作業): フレームの研磨などは高額な「時間工賃」(例:20分 ¥3,300)となる。
- あさひの対応: 洗車サービス(¥1,078)はサビ取り対象外。修理に必要ないサビ取りは行わない。
- DIY: 見た目をキレイにしたい場合、DIYでサビ取り剤を使うのが最も現実的(ただし手間はかかる)。
自転車のサビは、放置すると部品の強度を低下させ危険です。サビがひどくなる前に、注油などのメンテナンスを心がけ、もし固着してしまったら、安全のために部品交換を検討しましょう。

スマホ、PC、Switch、自転車などの格安修理業者を全国から厳選!最安値の修理業者が見つかるかも?修理のご依頼は格安修理本舗にお任せください!






