「クロスバイクがパンクした!修理はいくらかかる?」 「ママチャリの時より高い気がするけど、なぜ?」 クロスバイクのパンク修理は、その構造や使用部品の特性上、シティサイクル(ママチャリ)とは異なる料金体系が適用されることが一般的です。特に、修…
折りたたみ自転車は、そのコンパクトさで人気ですが、いざ修理となると「料金はいくらかかるの?」「普通の自転車と違う?」と不安に思う方も多いでしょう。
折りたたみ自転車は、一般的なシティサイクル(ママチャリ)とは異なる「小径タイヤ」や「ヒンジ(折りたたみ)構造」を持つため、修理の際に特有の費用や注意点が発生する場合があります。しかし、多くの場合、基本的な修理項目においてはシティサイクルに準じた料金体系が適用されます。
この記事では、折りたたみ自転車のパンク修理やタイヤ交換の料金相場、そして最も気になる「ヒンジ部分」の修理について、サイクルベースあさひの例なども交えて詳しく解説します。
① パンク修理
料金:一般車とほぼ同じ(¥1,000〜¥2,000程度)。
注意点:チューブの劣化や特殊な穴の場合、交換推奨。
② タイヤ交換
料金:部品代がやや割高になる可能性あり(総額¥5,500〜)。
注意点:小径タイヤ(14〜22インチ)の在庫や規格(406/451)の確認が必要。
③ ヒンジ修理
料金:高額になる可能性あり(時間工賃 ¥10,000/1h〜)。
注意点:専門的な作業。見積もり必須。
1. 折りたたみ自転車のパンク修理相場
折りたたみ自転車のパンク修理(パッチ貼りで穴を塞ぐ作業)の相場は、他の一般車と同様に1,000円から2,000円前後が目安となります。
| 修理内容/店舗 | 相場料金(税込) | 備考(取得時期) |
|---|---|---|
| パンク修理(パッチ貼り) | ¥1,000〜¥2,000 | 1ヶ所。2ヶ所目以降は追加料金。(2024年/2025年時点相場) |
| 特定店舗の例 | ¥1,000 | 2箇所目からプラス¥200。(2021年以降情報) |
| サイクルベースあさひ | ¥1,430 | 1ヶ所まで。2ヶ所目以降はプラス¥550。(2023年/2025年時点情報) |
| 出張修理サービス(例) | ¥2,800 | 出張費込み。穴追加(¥500)等は別途。 |
チューブ交換を勧められるケース
ただし、パンクの症状によってはパッチ修理ではなく、チューブ交換が必要となり費用が上がります。
チューブ交換が必要となる主なケース
- チューブに穴が多数開いている場合
- タイヤを貫通した穴が大きい場合
- バルブ(空気入れの根元)付近に穴が空いている場合
- チューブのゴムが劣化し、痛みが激しく再発の可能性が高い場合
- 薄くて細いチューブ(スポーツ車向け)の場合(パッチ修理不可の場合あり)
2. タイヤ交換の料金(小径タイヤの特殊性)
折りたたみ自転車に多い小径タイヤ(14インチから22インチ、特に20インチ)は、一般的なシティサイクル(24〜27インチ)と比べて、部品の規格や在庫状況、作業の難易度により費用が変動する場合があります。
小径タイヤ交換の特殊性
小径車やミニベロのタイヤには「406」と「451」といった規格の違いがあり、同じ20インチでも互換性がありません。これが費用や納期に影響を与えることがあります。特に耐パンク性の強化タイヤやロングライフタイヤを選ぶと、部品代が高くなる傾向があります。
タイヤ&チューブ交換(片側、部品代・工賃込み)の目安
折りたたみ自転車やミニサイクルは、「シティサイクル特殊寸法14~22インチ」として一般車とは区別されることがあります。
| 車種/参照元 | 前輪総額目安(税込) | 後輪総額目安(税込) | 取得時期 |
|---|---|---|---|
| 小径車/折りたたみ(チャリパ) | ¥5,500〜 | ¥6,050〜 | 2024年時点情報 |
| ミニサイクル(TBee CYCLE) | ¥5,800 | ¥5,800 | 2025/10/06情報 |
| 一般車特殊寸法(自転車の出張修理屋さん) | ¥5,500〜 | ¥5,900〜 | - |
工賃(部品代別)の目安
工賃は、シティサイクルやミニサイクルとして扱われることが多いです。
- タイヤ・チューブ交換(前輪):¥2,200〜¥2,750(税込)
- タイヤ・チューブ交換(後輪):¥2,750〜¥3,630(税込)
- チューブ代(部品代):¥500〜¥1,500(税込)
小径車でも後輪はギアやチェーンの取り外しが伴うため、前輪よりも工賃が高くなる傾向が見られます。ただし、スポーツバイク(クロスバイクなど)仕様の小径車(ミニベロ)で、後輪がクイックリリース式の場合は、後輪工賃が前輪工賃と同等になる場合もあります。
3. ヒンジ部分の調整・修理料金(要注意)
折りたたみ自転車の心臓部とも言える「ヒンジ(折りたたみ機構)」部分。この修理や調整について、具体的な工賃を明示している料金表は非常に少ないです。
💡 ヒンジは「家のドアの蝶番(ちょうつがい)」
折りたたみ自転車のヒンジは、家のドアの蝶番のようなものです。毎日開け閉め(折りたたみ)することで、少しずつネジが緩んだり、摩耗したりします。ガタつきを放置すると、最終的には蝶番が壊れてドアが外れてしまう(=フレームが破損する)危険性があります。
この部分はフレームの強度に直結するため、修理には非常に高い技術が求められ、料金も高額になりがちです。
ヒンジ部分にガタつきが生じたり、折りたたみがスムーズにいかなくなった場合、その修理・調整は通常、「点検・調整」や「基本時間工賃」として対応される可能性が高いです。
- 基本的な点検・調整:工賃相場は¥1,000〜¥3,300程度です。(例:TBee CYCLE 自転車の点検 ¥1,000 / 2024/11/15情報)
- 特殊な修理/分解整備(時間工賃):ヒンジ部分の破損やフレームにまつわる特殊な修理が必要になった場合、多くの店舗では時間工賃が適用されます。
⚠️ 時間工賃は高額です
工賃表に記載がない特殊作業は、1時間あたりの技術料(時間工賃)が設定されています。
- サイクルベースあさひ:基本時間工賃 ¥13,200(税込)/ 1時間
- ナルキヤ(専門店例):特殊作業の目安工賃 ¥9,900(税込)/ 1時間(2022年時点情報)
ヒンジ部分の重大な損傷(フレームの破損など)の場合は、修理自体が不可能なケースや、フレーム塗装(¥33,000〜)など非常に高額になるケースがあります。ガタつきを感じたら、すぐに専門店で見積もりを依頼してください。
4. 折りたたみ自転車対応店舗の探し方
折りたたみ自転車は、その特殊なサイズや構造から、対応可能な店舗を事前に見分けておくことが重要です。
対応店舗の探し方
- 大手チェーン店(あさひ、イオンバイク等):
全国展開する大手チェーン店は、様々な車種に対応しており、折りたたみ自転車の修理や組み立て(通販購入品など)も受け付けています。パーツ在庫が豊富な点が強みです。
- 出張修理サービス:
自走が不可能な場合、出張修理サービスも選択肢です。工賃表に「普通車特殊寸法(14~22インチ)」といった記載があるか確認しましょう。
- 専門店や地域密着店:
「小径車対応」「ミニベロ対応」を掲げている店舗や、工賃表に「ミニサイクル」「小径車」「14インチ~22インチ」などの記載がある店舗は信頼できます。
事前確認の重要性
通販で購入したスポーツ車や海外製の違法な電動アシスト自転車など、一部の車種は安全上の理由や部品調達の問題から修理受付を断られる場合があります。他店購入車や特殊な車種の場合は、持ち込む前に必ず電話やメールで相談し、対応の可否や料金、納期を確認するのが鉄則です。
5. サイクルベースあさひの対応状況
サイクルベースあさひは、折りたたみ自転車を含む多様な車種の修理に対応しています。以下は主な関連工賃です(税込、部品代別途)。
| 作業内容 | 料金(税込) | 備考(取得時期) |
|---|---|---|
| パンク修理 | ¥1,430 | 1ヶ所まで。2ヶ所目以降はプラス¥550。(2023年/2025年時点) |
| 水調べ | ¥1,100 | パンク穴がない場合の点検工賃。(2023年/2025年時点) |
| タイヤ・チューブ交換(前輪) | ¥2,640 | シティサイクルの料金が適用。(2023年時点) |
| タイヤ・チューブ交換(後輪) | ¥3,960 | シティサイクルの料金が適用。(2023年時点) |
| 組立・点検(9分組) | ¥6,600 | 一般車・折り畳み自転車が対象。(2023年時点) |
| 組立・点検(5分組/箱入り) | ¥9,900 | 一般車・折り畳み自転車が対象。(2023年時点) |
| 基本時間工賃 | ¥13,200 / 1h | ヒンジ修理など工賃表にない作業。(2023年時点) |
サイクルポーター(出張引取・お届けサービス)
あさひでは、自走できない自転車に対してサイクルポーターを提供しています。これは緊急時のその場での修理ではなく、自宅まで自転車を引き取りに来て、店舗で修理後に再度配達するサービスです。
- 出張料金:往復で ¥5,940(税込)
- 修理費用の例:往復出張を依頼し、パンク修理(1ヶ所)で済んだ場合の最低総額は ¥7,370(出張料¥5,940 + パンク修理代¥1,430)となります。
※この出張サービスは平日のみ、店舗から半径5kmの場所限定など条件があります。
6. よくある質問(FAQ)
Q1. 折りたたみ自転車のパンク修理はシティサイクル(ママチャリ)と同じ料金ですか?
A1. はい、基本的なパンク修理(パッチ貼り)の工賃は、シティサイクルと同等か、ほぼ同じ相場(¥1,000〜¥2,000前後)です。例えば、サイクルベースあさひでは一般車と同じ¥1,430(税込)です。ただし、小径車(14〜22インチ)は「特殊寸法」として扱われることがあり、タイヤやチューブを交換する場合は、部品代が一般車と異なることがあります。
Q2. 20インチのタイヤ交換(チューブ込み)の総額の目安はいくらですか?
A2. 小径車(20インチ)のタイヤとチューブを片側交換する場合、部品代と工賃を含めた総額の目安は、¥5,500から¥6,050程度が相場です。例えば、TBee CYCLEでは20インチのタイヤチューブ交換総額が¥5,800(片側、税込)と記載されています(2025/10/06情報)。
Q3. 折りたたみ自転車のパンク修理は、なぜチューブ交換を勧められることが多いのですか?
A3. パンクの原因が、単なる異物貫通ではなく、チューブの劣化、バルブ根元の損傷、または複数箇所に穴が開いている(リム打ちなど)ためです。特にバルブ付近が破損している場合や、穴が多い場合は、確実な修理のためにチューブ交換が推奨されます。また、小径車用の薄くて細いチューブは、パッチ修理が困難な場合があります。
Q4. 折りたたみ自転車のヒンジ部分の調整や修理の費用は、どうやって確認すれば良いですか?
A4. ヒンジ部分の修理工賃を明確に設定している店舗は少ないため、一般的な「点検・調整」(¥1,000〜¥3,300程度)、または工賃表にない特殊作業の「時間工賃」(例:あさひで1時間¥13,200、税込)が適用される可能性が高いです。正確な費用を知るためには、現車を店舗に持ち込み、状態を確認してもらった上で見積もりを依頼する必要があります。
Q5. 通販などで購入した折りたたみ自転車の修理は、自転車専門店で受け付けてもらえますか?
A5. サイクルベースあさひやイオンバイクなどの大手チェーン店は、原則として他店購入車や通販購入品の修理に対応しています(あさひでは組立工賃も設定あり)。ただし、対応ができない車種(海外製違法電動自転車、部品取り寄せが困難な車種など)については修理をお断りするケースがあるため、事前に車種を伝えて問い合わせることが推奨されます。
📚 参考情報
本記事の料金やサービス内容は、各社公式サイトや情報源を参考に作成しています(2021年〜2025年時点の情報を含む)。最新の正確な料金は、必ず最寄りの店舗にご確認ください。
- サイクルベースあさひ(2023年/2025年時点情報)
- チャリパ(2024年時点情報)
- TBee CYCLE(2024年/2025年時点情報)
- 自転車の出張修理屋さん
- ナルキヤ(2022年時点情報)
まとめ:修理か買い替えか、総額での判断を
この記事では、折りたたみ自転車の修理料金について解説しました。
- パンク修理:一般車とほぼ同額(¥1,000〜¥2,000程度)。
- タイヤ交換:小径タイヤ(14〜22インチ)の部品代や工賃(総額¥5,500〜)が必要。
- ヒンジ修理:最も注意が必要な箇所。ガタつきの調整でも「時間工賃」(1時間¥10,000〜)が適用されると高額になるため、見積もり必須。
- 店舗:あさひなどの大手チェーンは「組立工賃(¥6,600〜)」もあり、通販購入車にも対応している。
折りたたみ自転車の修理費用は、その構造上、後輪周りの作業やヒンジ修理が複雑になる傾向があります。古い折りたたみ自転車の場合、タイヤ、チューブ、ワイヤー、チェーンなど広範囲に劣化が進んでいると、修理総額が2.5万円〜5万円に達することもあります。
修理費用が高額になる場合は、長期的な安心感を考慮し、修理か買い替えかを慎重に判断することをおすすめします。








