自作PCが起動しない!ドスパラ・パソコン工房の診断料金とパーツ別修理相場

  • 公開日:2025/11/9
  • 最終更新日:
  • 自作PCが起動しない!ドスパラ・パソコン工房の診断料金とパーツ別修理相場 はコメントを受け付けていません

自作PCが起動しない!ドスパラ・パソコン工房の診断料金とパーツ別修理相場

「昨日まで動いていた自作パソコンが、急に起動しなくなった…」
「電源ボタンを押しても無反応。どのパーツが原因か分からない!」
「メーカー製と違って、自作PCはどこに修理を頼めばいい?」

自作パソコンが起動しないトラブルは、原因がパーツの初期不良、組み付けミス、経年劣化など多岐にわたります。メーカー製PCと異なり、「どのパーツが故障しているか」を特定する「切り分け」作業が必須です。

こうしたトラブルは、自作PCの知識と検証環境を持つ専門業者に依頼するのが最も効率的で安心です。この記事では、ドスパラやパソコン工房といった自作PC対応店舗の診断料金、および主要パーツ(マザーボード、電源、グラボ)故障時の対応と料金相場を詳しく解説します。

⚠️ まずは「診断」から。自己判断でのパーツ購入は危険!

起動しない原因を「たぶん電源だろう」と自己判断し、新しい電源ユニットを購入しても、実は原因がマザーボードだったら…。その購入費用は無駄になってしまいます。

自作PCの修理は、まず格安の診断サービスを利用して故障箇所を100%特定することが、結果的に最も安く、早く解決する近道です。


自作PCの修理はどこに頼む?診断料金の比較

自作PCの修理は、パーツ単位での診断・交換が基本となるため、ドスパラ(デジタルドック)やパソコン工房といった自作パーツ販売店、またはPCホスピタルやパソコンドック24などの専門修理業者が主な依頼先となります。

重要なのは「診断料金」です。多くの店舗が、安価な「ワンコイン診断」と、詳細な「総合診断」の2段階で対応しています。

① ワンコイン診断(500円~)

内容:
ドスパラやパソコン工房が提供するクイック診断。最短15分程度で、メモリ、バッテリー、電源などの簡易チェックや専用ソフトで不具合箇所を特定します。

メリット:
圧倒的に安い。パーツ単体(CPU、マザーボードなど)で持ち込み、「これが壊れているか?」を各500円で診断してくれる事例もあります。

② 詳細診断・総合診断(5,000円~)

内容:
PC一式を預け、時間をかけて故障原因を徹底的に究明する診断です。

料金目安(税込):
・ドスパラ:11,000円(※京都店で5,980円の事例あり)
・パソコン工房:6,600円
・PCホスピタル:8,800円
・パソコンドック24:550円(診断) / 2,200円(詳細診断)

💡 自作PCの修理は「パズル探し」

自作PCの起動不良を修理業者に依頼する行為は、専門家によるパズルのピース探しに似ています。自作PCはメーカーPCと違い、どのピースが欠けているか(どのパーツが故障しているか)を自分で特定する必要があります。

ドスパラやパソコン工房のワンコイン診断は、専門的なテスト環境がないユーザーにとって、格安で故障パーツをピンポイントで突き止めるための「虫眼鏡」を提供してくれるのです。

主要パーツ故障時の対応と料金相場

起動しない原因として最も多い、マザーボード、電源ユニット、グラフィックボードの3つについて、故障時の対応と料金目安を見ていきましょう。

A. マザーボード故障時の対応

マザーボード(メイン基盤)はPCの中枢です。ここが故障すると、電源が入らない、画面が表示されないなど、あらゆる症状の原因となります。

マザーボード修理・交換のポイント

  • 料金:部品代が高額なため、修理総額も高くなりがちです。
    • 交換作業費(目安):5,500円~10,000円
    • 総額目安(部品代込):約25,300円~50,000円
  • ピンポイント補修:パソコンドック24などは、基板上のコンデンサやICチップのみを修理する「ピンポイント補修」に対応している場合があります。交換より安価(6,600円~)になる可能性があるため、相談の価値ありです。
  • 注意点:CPU故障が原因でマザーボードも交換が必要になるケースもあり、その場合、診断料・部品代・グリス代・工賃込みで総額5万円弱となった事例もあります。

B. 電源ユニット(PSU)故障時の対応

電源ユニットは消耗品であり、「電源が入らない」「使っていると勝手に落ちる」「異音がする」といった症状の主な原因です。

  • 対応:最も一般的な解決策は、電源ユニットの「交換」です。
  • 料金(目安):
    • 交換作業費:3,300円 ~ 11,000円
    • ドスパラの事例:作業工賃 11,000円~17,780円
    • 総額目安(部品代込):約23,000円~32,460円
  • 修理:パソコンドック24などでは、電源ユニット内部のコンデンサ交換(6,600円~)といった「修理」に対応している場合もあります。

C. グラフィックボード(グラボ)故障時の対応

「電源は入るが画面が映らない」「起動音がしない」といった場合、グラフィックボードが原因のこともあります。

⚠️ グラボ修理で最も注意すべき「保証」

グラボ故障で最も重要なのはメーカー保証です。特に以下の点に注意してください。

  • 分解で保証失効:GPUクーラーの取り外し(グリス塗り替えやサーマルパッド交換)を行うと、原則としてメーカー保証は一切なくなります。
  • 例外メーカー:EVGAやZOTACの一部製品は、分解しても保証を受けられる場合がありますが、あくまで「分解が原因でない自然故障」に限られます。
  • 業者の対応:修理業者はグラフィックボードの「交換」に対応しています。故障が確定すれば、新しいグラボの選定と交換作業を依頼できます。

参考情報

自作PCの修理や診断については、各社のサービスページで最新情報をご確認ください。

まとめ:自作PCが起動しない時の正しい手順

自作パソコンが起動しなくなった場合、慌ててパーツを買い替えるのが一番の遠回りです。以下の手順で冷静に対処しましょう。

  1. 自分で判断しない:原因の特定はプロでも難しい作業です。
  2. 「ワンコイン診断」を利用する:まずはドスパラやパソコン工房で、500円(税込)の簡易診断を受け、故障箇所を特定してもらいます。
  3. 詳細な見積もりを取る:故障箇所が特定されたら、「部品代+作業費+診断料」の総額見積もりをもらいます。
  4. 修理方法を検討する:高額なマザーボード交換などの場合、「ピンポイント補修」ができないか相談するのも一つの手です。

自作PCのトラブルは、安価な「虫眼鏡」(ワンコイン診断)を使って、まず原因を正確に突き止めることが、迅速かつ安価な解決への第一歩です。

コメントは利用できません。

修理カテゴリー

ページ上部へ戻る