海外壁紙修理:DIYからプロの技まで徹底解説をお届けします。海外から取り寄せた美しい壁紙も、時間とともに傷みや汚れが目立ってくることがあります。一般的な修理費用は部分修理で5,000円〜20,000円程度、全面張替えで30,000円〜100…
- Home
- 壁紙クロス張替え修理
- 海外壁紙の貼り方完全ガイド|DIYで素敵な異国空間を演出!
海外壁紙の貼り方完全ガイド|DIYで素敵な異国空間を演出!
- 公開日:2024/12/14
- 最終更新日:
- 壁紙クロス張替え修理
- 海外壁紙の貼り方完全ガイド|DIYで素敵な異国空間を演出! はコメントを受け付けていません

海外壁紙をDIYで美しく貼る全手順!糊の種類、柄合わせのコツ、補修方法まで解説
海外壁紙は、その独特なデザインと色彩で、お部屋を魅力的な空間に変えてくれます。この記事では、海外壁紙をDIYで美しく貼るための方法を、準備から仕上げ、万が一の補修まで、ステップごとに丁寧に解説します。
柄合わせのコツや糊の種類、注意点なども網羅しているので、DIY初心者の方でも安心して挑戦できます。おしゃれな海外インテリアを、ぜひご自身の手で実現してみましょう。
💡 壁紙DIYは「料理のレシピ」と同じ
壁紙を美しく貼る作業は、料理のレシピに似ています。最初に必要な材料(道具と糊)を揃え、下準備(壁の掃除)を完璧に行い、手順(貼り付け)通りに進めることが重要です。特に糊の「熟成時間」は、生地を寝かせる工程と同じで、仕上がりの品質を大きく左右します。
注:海外壁紙のDIYは、日本の一般的なビニール壁紙とは異なる点(糊付けの方法、熟成時間など)があります。壁紙に付属の説明書を必ず確認し、それに従って作業を進めることを推奨します。
⚠️ 賃貸物件・原状回復が必要な場合
賃貸物件でDIYを行う場合は、必ず「剥がせる糊」または「マスキングテープと両面テープ」などの原状回復が容易な工法を選択してください。通常の輸入壁紙用の糊は、下地(壁)を傷める可能性があります。
1. 準備:成功の鍵は入念な準備にあり
1.1 壁の準備
壁紙を貼る前の下地処理が、仕上がりの美しさを決めます。
壁の下地チェックリスト
- 既存の壁紙はきれいに剥がしましたか?(二重貼りは剥がれの原因となります)
- 壁面の汚れ、油分、凹凸などを取り除き、平らで清潔な状態ですか?
- 大きな穴や凹みは、パテなどで埋めて乾燥させましたか?
1.2 道具の用意
事前の道具準備で作業効率が大幅に向上します。
壁紙糊、壁紙用刷毛、地ベラ、カッター、水平器、定規、撫で刷毛、ジョイントローラー、バケツ、養生テープ、ぞうきんを揃えましょう。
1.3 糊の種類:壁紙素材に合った選択
海外壁紙は、日本の壁紙とは適した糊が異なる場合があります。壁紙の素材に合った糊を選びましょう。
不織布(フリース)壁紙
推奨糊: 輸入壁紙用糊(不織布用)。接着力と防カビ性が高い専用糊を使用することで、壁紙の特性を最大限に活かせます。
紙壁紙・その他
推奨糊: 輸入壁紙用糊(紙用)。水に弱い紙壁紙には、水分の少ない糊や、強力な専用糊を選びましょう。粉のりを使用する場合は濃度調整が必要です。
重要な点:多くの輸入壁紙は、壁紙ではなく**壁側**に糊を塗る「フリース直貼り」工法を推奨しています。使用する壁紙の説明書をよく読んで糊付け方法を確認しましょう。
2. 壁紙の計測とカット:正確さが仕上がりを左右する
2.1 サイズを計る
貼る壁の縦と横の長さを正確に測ります。複数枚貼る場合は、壁の高さプラス数センチ(上下の余分)でカットします。
2.2 カット
計測したサイズよりも少し大きめに壁紙をカットします。これは、貼り付ける際に微調整が必要になる場合があるためです。特に、柄合わせが必要な壁紙は、柄の位置を確認しながら丁寧にカットしましょう。
3. 柄合わせ:美しい仕上がりのための重要な工程
3.1 パターンマッチング
柄物壁紙の場合、隣り合う壁紙の柄がきちんと繋がるように「柄合わせ」を行う必要があります。柄合わせの失敗は、見た目に大きく影響します。
柄合わせの種類(ストレートリピート、オフセットリピートなど)によって合わせ方が異なるため、壁紙の説明書を必ず確認しましょう。
4. 糊付けと熟成:均一な塗布がポイント
4.1 糊の塗布と熟成
糊を均一に塗布することが、ムラや浮きを防ぐポイントです。
糊付け・熟成の注意点
- 糊は壁紙ではなく、**壁側**に塗る工法(フリース直貼り)が一般的です。
- 刷毛やローラーを使って、ムラがないように丁寧に塗り広げます。特に端の部分は剥がれやすいので、しっかりと塗布しましょう。
- 糊を塗った壁紙は、糊の種類に応じて「熟成」させます。熟成は糊を均一になじませ、貼り付きやすくするための工程です。
- 不織布壁紙は熟成時間が短い(または不要な場合もある)ため、説明書を厳守しましょう。
5. 貼り付け〜仕上げ:丁寧に、空気を抜きながら
5.1 貼り始めと圧着
通常は、窓やドアなどの開口部がない壁から貼り始めます。垂直に貼るために、壁に垂直線を引いておくとガイドになります。
- 水平器を使用して壁紙が垂直になるように位置を調整し、壁に軽く押し当てます。
- 撫で刷毛またはスポンジを使って、壁紙の中心から外側に向かって、または上から下に向かって空気を抜きながらしっかりと圧着していきます。空気が残ると膨らみの原因になります。
5.2 仕上げ:細部まで美しく
余分な部分のカットと継ぎ目処理で、プロのような仕上がりに近づきます。
- 切り取り:窓枠、ドア枠、巾木、コンセントプレートなどの周りは、地ベラを当ててカッターで丁寧に切り取ります。カッターの刃はこまめに交換すると、きれいに仕上がります。
- ジョイント処理:壁紙同士の継ぎ目は、ジョイントローラーでしっかりと圧着します。継ぎ目が目立たないように、丁寧にローラーをかけましょう。
- 余分な糊の拭き取り:壁紙表面にはみ出した糊は、糊が乾く前に濡れたスポンジや布で丁寧に拭き取ります。
6. 乾燥と補修:焦らずじっくりと
6.1 乾燥:焦らずじっくりと
壁紙を貼り終えたら、完全に乾燥するまで待ちます。乾燥時間は通常24時間以上が目安です。乾燥中は窓を開けて換気を良くしましょう。
6.2 補修:万が一の時のために
乾燥後に小さな剥がれや浮きが生じることがあります。
⚠️ 剥がれた部分の対処法
部分的に剥がれてしまった場合は、同じ糊を剥がれた部分に塗り、しっかりと圧着します。空気が入って浮いてしまった場合は、カッターで小さな切れ込みを入れ、空気を抜いてから糊付けして圧着すると目立ちにくくなります。
広範囲に壁紙が破れてしまった場合は、部分的に張り替えるか、専門業者に依頼することを検討しましょう。部分的に張り替える場合は、同じ品番・ロットの壁紙の予備を用意しておくと安心です。
まとめ:DIYで理想の空間を実現
この記事では、海外壁紙をDIYで美しく貼るための手順を解説しました:
- 準備と糊の選択:不織布壁紙には専用糊を使用し、「フリース直貼り」方式(壁側に糊を塗る)を基本とします。
壁の下地処理と道具の準備が、仕上がりの7割を決めます。
- 柄合わせ:柄物壁紙は「リピート幅」を確認し、隣り合う壁紙の柄が繋がるようにカットすることが重要です。
最初の数枚は、特に慎重に仮置きして確認しましょう。
- 貼り付けと仕上げ:空気を中心から外へ丁寧に抜き、継ぎ目はジョイントローラーでしっかりと圧着します。
はみ出た糊は、乾く前に必ず拭き取ることが美しく仕上げるコツです。
海外壁紙のDIYは、少し手間はかかりますが、お部屋の雰囲気を大きく変えることができる素晴らしい方法です。この記事で紹介した手順と注意点を参考に、ぜひ海外壁紙DIYに挑戦してみてください。
もし難しいと感じた場合は、無理せず専門の業者に依頼することも検討しましょう。

スマホ、PC、Switch、自転車などの格安修理業者を全国から厳選!最安値の修理業者が見つかるかも?修理のご依頼は格安修理本舗にお任せください!



