パソコンが起動しない時のデータ復旧方法は?HDD取り出しと業者の料金相場を解説

  • 公開日:2025/11/9
  • 最終更新日:
  • パソコンが起動しない時のデータ復旧方法は?HDD取り出しと業者の料金相場を解説 はコメントを受け付けていません

パソコンが突然起動しなくなり、大切なデータが取り出せない…そんな緊急事態に直面していませんか?

パソコンが起動しないトラブルは、OSやシステムに問題がある場合と、データを保存している記憶媒体(HDD/SSD)自体が故障している場合の2種類に大別されます。この記事では、起動しないパソコンから大切なデータを取り出す方法、HDD取り出しと外付けケース利用、データ復旧業者の選び方、復旧成功率、料金相場と料金の決まり方を詳しく解説します。

この記事を読めば、自力でデータを救出できるケースと、専門業者に依頼すべきケースの判断ができるようになり、大切なデータを安全に守ることができます。

この記事で分かること

  • HDD/SSDを取り出して外付けケースで利用する方法
  • 自力復旧の限界と注意点
  • データ復旧業者を選ぶ際の重要ポイント
  • 復旧成功率と信頼できる業者の見極め方
  • 障害内容別の料金相場と料金の決まり方

⚠️ データ復旧の最重要注意事項

HDDから異音・異臭がする場合や、ストレージ自体が物理的に破損している物理障害が疑われる場合、むやみに操作してはいけません。別のPCに接続しても通電を続けることで状態を悪化させ、データ復旧がさらに困難になるリスクがあります。このような場合は、すぐに専門業者に相談してください。


データ復旧方法と自力復旧の限界

起動しないパソコンからデータを取り出す方法としては、自力で行う方法と、専門業者に依頼する方法があります。

HDD/SSDを取り出して外付けケースで利用する方法(自力復旧)

パソコン本体(筐体)の故障やOSの不具合が原因で起動しないが、内蔵のHDD/SSD自体は無事である場合、この方法でデータを救出できる可能性があります。

手順の概要

ステップ1: パソコンの電源を切り、ACアダプターを抜く
ステップ2: パソコンから内蔵HDD/SSDを取り外す(ドライバー必要)
ステップ3: USB外付けHDDケースまたはUSB変換ケーブルに接続
ステップ4: 正常に起動する別のパソコンのUSB端子に接続
ステップ5: HDD/SSDが認識されたら、データをコピーしてバックアップ

必要な機器と費用目安

  • USB変換ケーブル(SATA-USB変換アダプタ): 1,000円~3,000円ほど
  • HDDケーブル: 400円~1,000円ほど(パソコンを開く必要ありリスクあり)
  • 外付けHDDやUSBメモリ: データを保存するための記録装置(容量により数千円~)

自力復旧の注意点とリスク

💡 論理障害と物理障害の違いは「ソフトウェアの故障」と「機械の故障」

論理障害は、本(HDD)の中身のページ(データ)が破れたり順番が入れ替わったりした状態で、本自体は無事です。一方、物理障害は、本自体が水に濡れたり、ページを綴じている糸が切れたり、表紙が破れたりした状態です。本自体が壊れている場合、無理に開こうとするとさらに破損が進み、修復不可能になってしまいます。

物理障害の場合は絶対NG: HDDから異音・異臭がする場合や、ストレージ自体が物理的に破損している物理障害が疑われる場合、別のPCに接続してもデータをコピーするのは難しく、通電を続けることで状態を悪化させ、データ復旧がさらに困難になるリスクがあります。

保証の無効化: パソコンや外付けHDDのカバーを外すと、メーカー保証が受けられなくなる可能性があるため注意が必要です。

ファイル形式の問題: LinuxやNAS、Macなどで使用していたHDDの場合、Windowsパソコンに接続してもファイル形式が異なるために認識しないことがあります。

⚠️ 自力復旧を避けるべきケース

  • HDDから「カチカチ」「キーン」などの異音がする
  • 焦げ臭い異臭がする
  • 水濡れや落下などの物理的な衝撃があった
  • 別のPCに接続しても認識されない
  • 非常に重要なデータで失敗が許されない

これらの場合は、すぐに専門業者に相談してください。

データ復元ソフトの利用

パソコンがまだ起動できる状態、または取り出したHDD/SSDが認識できるがデータが消えてしまった軽度の論理障害であれば、市販の復元ソフト(例:ファイナルデータ、Recuva、EaseUS Data Recovery Wizard Pro)でデータを復旧できる可能性があります。

リスク: 復元ソフトは物理障害には一切対応できません。また、復旧ソフトの使用を誤ると症状が悪化し、データ復旧率が低下する危険性があるため、大切なデータの場合は使用を控えるべきです。無料版は復元率が低い傾向にあります。


データ復旧業者の選び方と復旧成功率

自力での復旧に自信がない場合や、HDD/SSDに物理的な破損が疑われる場合は、データ復旧の専門業者に相談することが最も確実で安全です。

専門業者を選ぶ際の重要ポイント

データ復旧業者は全国に100社以上存在し、技術力や対応範囲に大きな違いがあります。確実にデータを取り出すためには、以下の点を見極める必要があります。

💡 データ復旧は「一発勝負の手術」

データ復旧は、心臓の手術に例えられます。一度失敗すると、二度と元に戻せません。名医(技術力の高い業者)に依頼すれば成功率は高まりますが、経験の浅い医師(技術力の低い業者)に依頼すると、手術の失敗でさらに状態が悪化し、他の名医でも手の施しようがなくなることがあります。だからこそ、最初の業者選びが極めて重要です。

1. 技術力

データ復旧は「やり直しがきかない一発勝負」であり、技術力の高さが重要です。高度な復旧技術(クリーンルーム設備、専用設備)や、他社で復旧できなかったデータの実績を確認しましょう。

💡 クリーンルームは「無菌手術室」

クリーンルームは、手術室のように清潔な環境を保つ部屋です。HDDを開封する際、たった1粒のホコリが内部に入っただけで、データが完全に読み取れなくなることがあります。クリーンルームは、このようなリスクを排除し、安全にHDDを開封して修復作業を行うための専用設備です。

2. 料金制度

相談、診断、見積もりの提示までが無料であるか。また、データ復旧ができた時のみ料金が発生する成果報酬型であるかを重視すべきです。ただし、一部の業者では復旧の可否に関わらず作業費が必要な場合があるため、事前確認が必要です。

3. セキュリティ・実績

官公庁や大手企業を含む実績があり、機密データを適切に扱うセキュリティ体制(ISO27001、Pマークなど)が整っているかを確認しましょう。

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1、累積46万件以上の相談実績がある推奨業者の一つです。

チェックポイント詳細
技術力クリーンルーム設備、専用設備、他社で復旧できなかった実績
料金制度相談・診断・見積もりが無料、成果報酬型かどうか
セキュリティISO27001、Pマークなどの認証取得
実績官公庁・大手企業の実績、相談件数

復旧成功率について

データ復旧業者の復旧率は業者によって大きく異なります。

一般的なデータ復旧ソフトの復旧率: 10%~30%程度

専門業者に依頼した場合: 専門業者に依頼することで復旧率を高く保てます。

優良業者の実績: デジタルデータリカバリーは、復旧率最高値95.2%48時間以内に復旧完了しています。

⚠️ 復旧率の注意点

WEB等に記載される復旧率は判定が曖昧な場合があるため、過度に信頼しすぎない方が良いでしょう。確実に復旧するには、実績が豊富で技術力の高い業者に依頼するのが一番です。


料金相場と料金の決まり方

データ復旧料金は、記憶媒体の障害の程度(物理障害か論理障害か)、データ容量、復旧に必要な技術(専門設備、部品交換、暗号化解読など)によって決まります。

障害内容別の料金相場

起動しないパソコンのHDD/SSDの障害は「論理障害」と「物理障害」に分けられ、物理障害の方が高度な技術と設備が必要なため、高額になる傾向があります。

障害の種類代表的な症状例料金相場(業者依頼/税込)
論理障害(軽度)ファイルの誤削除、ファイルの破損、OSが起動しない、誤ってフォーマットした3万円~6万円
論理障害(重度)ウィルス関連のトラブル、OSの不具合、ファイルシステムのダウン10万円~25万円
物理障害(軽度)軽度の基盤破損、プラッタの軽度破損、電源が入らない7万円~10万円
物理障害(重度)HDDの水濡れ、異音・異臭の発生、ヘッド不具合20万円~60万円

修理業者によるデータ復旧料金例

  • ぱそビスタ(HDDに異常がない場合): 15,000円
  • 江戸川パソコンおたすけ隊: 20,000円~40,000円
  • パソコンドック24: HDDに異常がない場合8,800円、異常がある場合16,500円~
  • PCホスピタル/PC Express(軽度論理障害): 作業料金22,000円(合計約33,000円)から
  • PCエコサービス: 障害内容・重度に関わらず一律43,780円(税別39,800円)

料金の決まり方

料金は、障害レベルによって主に決定されますが、以下の要因も影響します。

1. 記憶媒体の種類と容量

HDDやSSD、NAS/サーバー、リムーバブルメディアなど、媒体の種類によって料金表が設定されています。特に大容量媒体は復旧費用が高くなる傾向があります。

2. 成功報酬制

復旧に成功した場合のみ費用が発生する成果報酬型を採用している業者が多く、復旧できなかった場合は、調査費のみ、または一切費用がかからない場合が多いです。

3. 作業内容

重度の物理障害の場合、HDDの開封処置、基板修復、暗号化解読などが必要となり、これらは別途見積もりや高度復旧作業費(99,000円~)として加算されます。

自力復旧が向いているケース

こんな状況におすすめ:

  • パソコン本体の故障だがHDD/SSDは無事
  • HDDから異音がしない
  • 水濡れや落下などの物理的衝撃がない
  • 費用を極力抑えたい
  • 失敗してもリスクが少ないデータ

費用目安: 1,000円~3,000円(USB変換ケーブル代)

専門業者に依頼すべきケース

こんな状況におすすめ:

  • HDDから異音・異臭がする
  • 水濡れや落下などの物理的衝撃があった
  • 別のPCに接続しても認識されない
  • 非常に重要なデータで失敗が許されない
  • 確実にデータを取り出したい

費用目安: 3万円~60万円(障害の程度による)


まとめ:データ復旧は最初の判断が重要

この記事では、パソコンが起動しない場合のデータ復旧方法、HDD取り出しと外付けケース利用、データ復旧業者の選び方、復旧成功率、料金相場と料金の決まり方を解説しました。

  • 自力復旧の方法: HDD/SSDを取り出し、USB変換ケーブル(1,000円~3,000円)で別のPCに接続してデータをコピー。

    ただし、物理障害の場合は絶対NG。HDDから異音がする場合や物理的衝撃があった場合は、すぐに専門業者に相談。

  • 業者選びのポイント: 技術力(クリーンルーム設備、他社復旧実績)、料金制度(無料診断・成果報酬型)、セキュリティ(ISO27001、Pマーク)を確認。

    デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1、復旧率最高値95.2%、累積46万件以上の実績。

  • 復旧成功率: データ復旧ソフト10%~30%に対し、専門業者は95.2%(優良業者の場合)。
  • 料金相場: 論理障害(軽度)3万円~6万円、論理障害(重度)10万円~25万円、物理障害(軽度)7万円~10万円、物理障害(重度)20万円~60万円。

    料金は、障害の程度、媒体の種類と容量、作業内容(HDD開封、基板修復等)で決まる。

データ復旧を諦めきれない場合は、まず無料相談・無料診断を提供している業者(例:デジタルデータリカバリー、A1データ)に相談し、自力で対処する前に見積もりを取ることをお勧めします。データ復旧は「やり直しがきかない一発勝負」です。最初の判断が、データを救えるかどうかを左右します。

コメントは利用できません。

修理カテゴリー

ページ上部へ戻る