PCを今日中に修理したい!即日対応できる症状とできない症状、予約なしOKな店舗の特徴

  • 公開日:2025/11/9
  • 最終更新日:
  • PCを今日中に修理したい!即日対応できる症状とできない症状、予約なしOKな店舗の特徴 はコメントを受け付けていません

「仕事の締め切り直前なのにパソコンが起動しない!」
「今日中に使いたいのに、ネットに繋がらない…」

そんな緊急事態のとき、頼りになるのが「パソコンの即日修理」です。しかし、どんな症状でも即日で直せるわけではありません。

依頼先や故障内容によっては、結局数日~数週間かかってしまうこともあります。

💡 即日修理は「病院の救急外来」と同じ

パソコンの即日修理は、病院の「救急外来」をイメージすると分かりやすいです。「風邪の処方(ウイルス駆除)」や「簡単なケガの処置(設定トラブル)」なら、その場ですぐに対応(即日修理)できます。しかし、「骨折(液晶割れ)」や「内臓疾患(マザーボード故障)」のように、詳しい検査や専用の機材・部品(手術)が必要な場合は、入院(預かり修理)となります。

この記事では、パソコンを即日修理できる条件とできない条件、対応可能な症状、そして東京・大阪など主要都市で即日対応してくれる店舗の特徴について、詳しく解説します。

⚠️ 即日修理の基本:メーカー修理はほぼ不可能

まず大前提として、メーカー(NEC、富士通など)の修理や、大手家電量販店経由の修理では、即日対応は期待できません。多くの場合、工場への郵送や取り次ぎが発生し、数日~数週間かかります。即日修理は、基本的に「パソコン修理専門業者」への持ち込みか、出張修理が前提となります。


1. パソコンを即日修理できる条件とは?

即日修理を可能にする最大のカギは、「部品交換が不要」または「交換部品の在庫が店舗にある」ことです。

A. 即日対応可能な症状ランキング

部品交換を伴わない「ソフトウェア」のトラブルや、在庫が豊富な「簡単な部品交換」は、即日完了する可能性が非常に高いです。PCホスピタルなどの業者では、以下の症状の平均作業日数を「当日」としています。

【即日対応】可能性が高い症状リスト

  • 1位:ネット・メールのトラブル

    (インターネット接続設定、メール送受信設定など)

  • 2位:初期設定・ソフトウェア設定

    (Windows 11へのアップグレード作業、周辺機器トラブル、ソフトのインストールなど)

  • 3位:ウイルス感染・動作の軽微な問題

    (ウイルス駆除、システムのクリーンアップ、不要ファイルの削除など)

  • 4位:起動しない(OS修復が可能な場合)

    (システムファイル破損など、ソフトウェア要因による起動不良の復旧)

  • 5位:SSD換装・高速化(部品在庫あり)

    (店舗に交換用のSSD在庫があり、データ移行が複雑でない場合)

  • 6位:データ復旧(軽度な論理障害)

    (誤ってファイルを削除した、など比較的軽度なデータトラブル)

B. 即日修理を実現する修理方法

専門業者に依頼する場合、以下の方法が即日対応の基本となります。

① 持ち込み修理

メリット:
故障したPCを直接店舗に持ち込む方法です。技術者と直接対面で相談でき、簡易的なトラブルならその場で修理・返却が可能です。最もおすすめの方法とされています。

② 出張修理(訪問修理)

メリット:
スタッフが自宅やオフィスに来て、その場で修理します。PCを持ち運ぶ手間がなく、ネット接続不良など「使用環境」が原因のトラブル診断にも強いです。「PCホスピタル」などは最短当日訪問に対応しています。

2. パソコンを即日修理できない条件

即日修理が難しいのは、重度の物理的な故障や、特殊な交換部品の「取り寄せ」が必要な場合です。

A. 即日修理が難しい症状

以下の症状は、診断や部品手配に時間がかかるため、預かり修理(数日〜数週間)になる可能性が高いです。

【預かり必須】即日対応が困難な症状

  • 液晶割れ・画面のトラブル:

    交換用の液晶パネルは機種ごとに異なります。店舗にドンピシャの在庫がない限り、取り寄せ(数週間~1ヶ月)となり即日対応は難しいです。

  • マザーボード(基板)の故障:

    パソコンの「頭脳」にあたる部品です。修理や交換には高度な技術と時間が必要で、部品が海外手配となる場合は2日~4週間かかることもあります。

  • 水のトラブル・水没:

    内部の乾燥、腐食箇所の特定、稼働テストに時間がかかります。損傷が広範囲に及ぶため、4日~4週間が目安となります。

  • データ復旧(物理障害):

    HDDから「カチカチ」と異音がするなど、物理的に壊れている場合。専門のクリーンルームでの開封作業が必要となり、即日対応は困難です。(軽度な論理障害は即日可能な場合もあります)

  • 原因不明・不安定な症状:

    「時々フリーズする」「たまに電源が落ちる」など、症状が不安定な場合。原因特定のため、連続稼働テストなどで数日間「預かり検査」が必要になります。

B. 部品在庫の影響(古い機種・特殊な機種)

即日修理の最大の鍵は「部品在庫」です。

  • 在庫がある場合:パソコン工房やドスパラのようなPC専門ショップは、汎用パーツ(メモリ、SSD、電源ユニットなど)を豊富に保有しているため、短納期で対応可能です。
  • 在庫がない場合:発売から5年以上経過した古い機種の部品や、海外製ゲーミングノートの専用ファン、MacBookの特殊部品などは、入手自体が困難な場合があります。この場合、修理自体を断られる可能性もあります。

3. 予約なしでも即日修理してくれる店舗の特徴

「今すぐ見てほしい!」という場合、予約なしの持ち込みに対応してくれる専門業者は心強い存在です。そうした店舗には共通の特徴があります。

予約なし・即日対応OKな店舗の特徴

  • 技術者が店舗に常駐している

    (アルバイト受付ではなく、その場で診断・修理できる「パソコン整備士」などが常駐している。例:パソコンドック24)

  • 「予約不要」を公式に謳っている

    (例:ドスパラ、PC DEPOT、ソフマップなどは予約なしの持ち込みを受け付けています)

  • スピードコース(特急料金)がある

    (例:パソコン修理24、パソコンドック24(エクスプレスサービス)など、追加料金で優先的に診断・作業を行うオプションがある)

  • 豊富な実績と部品在庫がある

    (例:ドスパラ(累計20万台以上)、パソコン工房など、修理実績が多く、汎用パーツの在庫を豊富に持っている)

⚠️ 予約なし訪問時の注意点

予約なしでの持ち込みは可能ですが、店舗の混雑状況によっては長時間待たされたり、当日中に受付や診断が完了しない可能性もあります。訪問前に一度電話で症状と混雑状況を確認するのが最も確実です。

4. 東京・大阪など主要都市の即日対応店舗リスト

即日対応を強みとする主要なパソコン修理専門業者と、その店舗例を東京・大阪中心に紹介します。(※店舗の統廃合や営業時間は変更される場合があるため、訪問前に必ず公式サイトをご確認ください)

📚 主要都市の即日対応店舗(一例)

A. PCホスピタル
全国47都道府県で出張修理に対応し、最短即日の訪問・修理を強みとしています。持ち込み修理対応店舗もあります。

  • 東京都:東京三田店、東京国分寺店(持ち込み対応)、ほか新宿・渋谷・池袋など(出張・預かり)
  • 大阪府:大阪梅田店、京橋店、天王寺ミオ店、堺店、吹田店など(計16店舗)
  • PCホスピタル公式サイト

B. パソコンドック24
全国80店舗以上を展開し、全店舗にパソコン整備士が常駐。最短即日修理に対応しています。

  • 東京都:新宿店、渋谷店、田町店、江東店、府中店
  • 大阪府:大阪梅田本部、新大阪店、大阪・扇町店、本町店、阿倍野店、堺店など(計13店舗)
  • パソコンドック24公式サイト

C. パソコン修理24(PCバル)
全国52店舗を展開し、特急料金による最短即日修理に対応しています。

  • 東京都:秋葉原店、新宿西口本店、池袋店、新橋店、町田店など
  • 大阪府:大阪長堀橋店、あべのベルタ店、東大阪城東店、大阪茨木店、高槻店
  • パソコン修理24公式サイト

D. ドスパラ
全国40店舗以上を展開するPC専門店。店舗への持ち込みであれば、診断から修理まで最短当日でのスピード対応が可能です。

まとめ:即日修理は「症状」と「在庫」と「業者」次第

パソコンの即日修理が可能かどうかは、故障状態と依頼先の状況に大きく左右されます。

  • 即日修理できるケース:

    ソフトウェアの不具合(ネット、ウイルス、OS修復)や、在庫のある部品交換(SSD、メモリ)。

  • 即日修理できないケース:

    物理的な重度故障(液晶割れ、マザーボード故障、水没)や、部品の取り寄せが必要な場合。

  • 依頼先の選び方:

    メーカー修理や家電量販店は避け、「PCホスピタル」「パソコンドック24」「ドスパラ」などの専門業者に「持ち込み」か「出張修理」を依頼するのが最速です。

💡 即日修理業者は「街の鍵屋さん」

即日対応のPC修理業者は、「街の鍵屋さん」に似ています。「鍵をなくした(OS起動不良)」なら、すぐ(即日)駆けつけて開けて(修復して)くれます。しかし、「特殊な電子錠の基板が壊れた(マザーボード故障)」場合、鍵屋さん(修理業者)も部品を取り寄せるしかありません。まずは電話で「どんな鍵(機種)で、どんな状況(症状)か」を正確に伝えることが、最短解決への第一歩です。

急いでいる時こそ慌てず、まずは近隣の専門業者に電話で「症状」「パソコンの型番」を伝え、即日対応の可否と部品在庫の状況を確認してから訪問・依頼することをおすすめします。

コメントは利用できません。

修理カテゴリー

ページ上部へ戻る