- Home
- iPhone・スマホ修理
- 安全な非正規店でiPhone修理するなら「登録修理業者」?Apple保証との関係を徹底解説
安全な非正規店でiPhone修理するなら「登録修理業者」?Apple保証との関係を徹底解説
- 公開日:2025/11/9
- 最終更新日:
- iPhone・スマホ修理
- 安全な非正規店でiPhone修理するなら「登録修理業者」?Apple保証との関係を徹底解説 はコメントを受け付けていません

「iPhoneのバッテリー交換、非正規店で安く済ませたい」
「でも、街の修理店ってたくさんあるけど、どこが安全なの?」
非正規店(街の修理店)でiPhoneの修理を行う際、その安全性と信頼性を判断するための最も重要な指標の一つが、総務省「登録修理業者制度」への登録の有無です。
この記事では、この「登録修理業者制度」とは何なのか、登録店と未登録店では何が違うのか、そして「登録業者なら絶対に安心なのか?」という疑問について、Appleの保証との関係も含めて詳しく解説します。
💡 「登録修理業者」は「国の基準をクリアした整備工場」
「登録修理業者」制度は、自動車の「公認整備工場(認証工場)」に似ています。誰でも修理はできますが、国の定める厳しい基準(技術、設備、手順)をクリアし、登録を受けた工場だけが「公認」を名乗れます。iPhone修理において、この「公認」バッジが「登録修理業者」なのです。
この制度を正しく理解することが、安全な非正規店選びの第一歩となります。
1. 総務省「登録修理業者制度」とは?
総務省の「登録修理業者制度」は、スマートフォンの修理(特に非正規店による)が急増したことを背景に、電波法および電気通信事業法に基づいて創設された制度です。
制度の目的と「技適マーク」
この制度の最大の目的は、修理後もそのスマートフォンが「電波法で定められた技術基準」に適合していることを担保することです。
登録修理業者制度は、国の定める厳しい修理方法や部品の基準(修理方法書など)をクリアし、修理後も「技適マーク」の効力を維持できると総務省に認められた業者だけが登録できます。
登録業者と未登録業者の決定的な違い
最大の違いは、修理によって「法律(電波法)に抵触するリスクがあるかどうか」です。
登録修理業者 (公認)
- 法的根拠: 国の基準をクリア。
- 技適マーク: 修理後も維持される。
- リスク: 電波法違反のリスクが低い。
- 部品: 純正品または「同等部品」(一定の基準を満たす部品)の使用が前提。
- 修理箇所: 電波に影響の少ない箇所(ディスプレイ、バッテリー、カメラ、スピーカー等)に限定。
未登録業者 (非公認)
- 法的根拠: 国の基準を満たしているか不明。
- 技適マーク: 修理によって効力が失われる可能性がある。
- リスク: 電波法違反となるリスクがある。
- 部品: 品質のばらつきが大きい(粗悪品のリスク)。
- 修理箇所: 制限がない(=リスク管理が不明)。
【最重要】Appleの保証は継続されるのか?
多くの人が誤解している点ですが、答えは「No(継続されない可能性が非常に高い)」です。
⚠️ 登録修理業者 ≠ Apple認定業者
総務省の「登録修理業者制度」は、あくまで日本の「電波法」を守るための制度です。これはAppleの「メーカー保証(AppleCare+など)」とは全く別の話です。
非正規店で修理を行うと、たとえ総務省の登録業者であっても、Apple側からは「改造」と見なされ、その後のAppleの公式保証や正規サポートが無効になる可能性が非常に高いです。
2. 安全な非正規店選びのためのガイド
非正規店は「安い・早い・データそのまま」というメリットがありますが、上記のリスクを理解した上で、慎重に選ぶ必要があります。
信頼できる非正規店の見分け方
安全な非正規店を選ぶための最優先事項は、「総務省登録修理業者」であるかどうかを確認することです。
安全な非正規店選びのチェックポイント
- ① 総務省登録修理業者であるか
技術面や法令順守の面で国のお墨付きを得ている、最低限の信頼ラインです。
- ② PSEマーク表示があるか
使用する互換バッテリーが電気用品安全法(PSE)の基準に適合しているか。発火・膨張リスクを避けるため必須です。
- ③ 修理実績と評判
修理実績(例:150万台以上など)が豊富か。Googleレビューで「説明が丁寧」「明朗会計」など、品質以外の評価も確認します。
- ④ 明確な料金体系
サイトの料金が、部品代・作業代を全て含んだ「税込の最終料金」であるか。極端に安い店は避けましょう。
- ⑤ 修理後の保証
修理後の保証期間(最低3ヶ月〜6ヶ月程度)と、保証適用範囲が明確であるかを確認します。
主要な登録修理業者の紹介
総務省登録修理業者として事業を展開し、iPhone修理サービスを提供している主要な企業には以下があります。
- iCracked(アイクラックト)
総務省登録修理業者であり、Google Pixelの正規サービスプロバイダでもあります。お客様の目の前で修理を行う「対面修理」が特徴です。一部店舗はAppleの純正部品を使える「独立系修理プロバイダ」にも認定されています。
- アイサポ
総務省登録修理業者で、最短30分のスピード修理や、メーカー修理料金より安価であることを強みとしています。
- スマホスピタル
修理実績150万台以上を誇る大手。iPhoneだけでなくAndroidやゲーム機など幅広く対応しており、技術力の高さが伺えます。
- Smart Doctor Pro(スマートドクタープロ)
街の修理屋として日本で初めて総務省登録修理業者になったとされ、品質管理(ISO9001認証取得)を重視しています。
登録修理業者の検索方法
そのお店が本当に登録されているかは、総務省の公式サイトで確認するのが確実です。
📚 参考情報:総務省 電波利用ホームページ
登録修理業者の一覧や制度の詳細は、総務省の公式サイトで直接確認できます。
総務省 電波利用ホームページ | 登録修理業者制度
「登録修理業者なら絶対安心か?」最終的な注意点
総務省登録修理業者であることは重要な指標ですが、それだけで**「絶対安心」とは言い切れません。**
- Apple保証の喪失リスクは残る
前述の通り、最大の注意点です。AppleCare+が残っているなら、正規店での修理を強く推奨します。
- 登録の「範囲」に注意
業者は、修理するiPhoneを「機種ごと」「修理箇所ごと」に登録する必要があります。「登録業者」と謳っていても、あなたの持つ「iPhone 14のバッテリー」が登録されていない可能性もあります。HPなどで登録範囲を確認しましょう。
- 部品の品質のばらつき
純正部品は正規店でしか利用できません(一部の独立系修理プロバイダを除く)。登録業者は「同等部品」を使いますが、その品質は店によって差があります。だからこそ「PSEマーク」の確認や「保証期間の長さ」が重要になります。
まとめ:安全な非正規店選びの基準
この記事では、iPhone修理における「総務省 登録修理業者制度」について解説しました。
- [制度の目的]
修理後も「技適マーク」を維持し、電波法違反を防ぐための国の基準です。
- [登録 vs 未登録]
登録業者は国の基準をクリアしており、法令順守の面で信頼できます。非正規店を選ぶなら「登録修理業者」であることが最低条件です。
- [最大の注意点]
「登録修理業者 = Apple認定」ではありません。正規保証(AppleCare+)は無効になる可能性が極めて高いです。
- [店の選び方]
「総務省登録」を確認した上で、「PSEマーク」「修理実績」「保証期間」「明朗会計」を総合的に判断することが重要です。
安全な非正規店選びとは、単に登録の有無だけでなく、保証内容、実績、そして料金の透明性までを総合的に評価し、Appleの保証を失うリスクを受け入れた上で、自らのニーズに合った店舗を選ぶプロセスです。

スマホ、PC、Switch、自転車などの格安修理業者を全国から厳選!最安値の修理業者が見つかるかも?修理のご依頼は格安修理本舗にお任せください!






