パソコンのCドライブ容量不足を解消する方法

Cドライブの容量不足を解決するためにDドライブの容量を利用する方法やHDD増設、SSD増設など方法はいくつかあります。

まずは費用をかけずにパソコンの容量不足を解消する代表的な方法をご紹介します。

1. ファイルの移動

手軽な対策として、CドライブからDドライブにファイルを移動する方法があります。

  • ストレージの大きなデータファイルを移動:

    動画、写真、音楽、ダウンロードなどの大容量ファイルをDドライブへ移動します。

    ユーザーフォルダ(ドキュメント、ピクチャ、ビデオなど)をDドライブに移動し、シンボリックリンク(ショートカット)を作成して、元の場所からアクセスできるようにします。

2. プログラムのインストール先変更

アプリケーションのインストール先をCドライブからDドライブに変更する方法です。

  • 新しいソフトウェアをDドライブにインストール:

    インストール時に保存先をDドライブに指定します。

  • 既存のプログラムの移動:

    一部のソフトウェアは、プログラムファイルをDドライブに移動し、ショートカットやレジストリを修正することで動作します。ただし、この方法はすべてのソフトで可能なわけではありませんので、注意が必要です。

3. ページファイルの移動

ページファイル(仮想メモリ)の場所を変更することでCドライブの負担を減らします。

  • システムのプロパティから:

    Win + Pause/Breakでシステムのプロパティを開き、「詳細設定」→「詳細設定」タブの「パフォーマンス」セクションで「設定」をクリック。

    「詳細」タブ内で、「仮想メモリ」セクションの「変更」を選び、Cドライブのページファイルを無効にして、Dドライブに新しいページファイルを設定します。

4. パーティションの変更

パーティションを調整して、DドライブからCドライブに容量を割り当てる方法です。

  • ディスク管理ツールを使用:

    Win + Xから「ディスクの管理」を選択。

    Dドライブの右端を縮小して未割り当て領域を作成し、次にその領域をCドライブに拡張します。

  • サードパーティソフトウェア:

    MiniTool Partition WizardやEaseUS Partition Masterなどのソフトウェアを使って、パーティションサイズを変更する方法もあります。これらはより柔軟な操作を可能にしますが、データのバックアップを強く推奨します。

5. クリーンアップと最適化

不要なデータの削除とシステムの最適化も重要です。

  • ディスククリーンアップ:

    不要なシステムファイルや一時ファイルを削除します。

  • Windows Updateファイルの削除:

    古いWindows Updateファイルは削除しても問題ありません。

  • ドライバーのクリーンアップ:

    古いドライバーや不要なドライバーを削除して容量を空けます。

注意点

  • データのバックアップ: 何かを移動または削除する前に、必ずバックアップを取ってください。
  • システムファイルの移動: システムファイルを移動させることは非常にリスクが高いため、専門知識がなければ行わないほうが無難です。
  • パーティションの変更: パーティションサイズの変更はデータを失う危険性があるため、慎重に行い、バックアップを取ることを忘れないでください。

これらの方法を組み合わせることで、Cドライブの容量不足を解消し、システムのパフォーマンス向上に寄与します。

パソコンのCドライブ容量不足を解消する方法の参考動画


パソコンのCドライブ容量不足を解消するためにHDD増設

パソコンのCドライブの容量不足を解消するためにHDDを増設する方法には、いくつかのステップがあります。以下にそれらを詳しく説明します。

ステップ1: 新しいHDDの選定

  • HDDの種類: デスクトップ用の3.5インチHDDか、ノートパソコン用の2.5インチHDDを選びます。
  • 容量: 必要な容量を考慮して、1TB、2TB、4TBなど適切なサイズを選びます。
  • インターフェース: 最近のHDDはSATAインターフェースが一般的ですが、古いPCの場合はIDE接続のHDDが必要かもしれません。

ステップ2: HDDの設置

デスクトップPCの場合

  1. 電源OFF: パソコンの電源を切り、ケーブルをすべて外します。
  2. ケースを開ける: ケースの外側にあるねじを外し、側面パネルを取り外します。
  3. HDDの取り付け:
    • HDDを固定するためのベイに新しいHDDを挿入し、HDD用のねじで固定します。
    • SATAケーブルと電源ケーブルを新しいHDDに接続します。

ノートパソコンの場合

  • HDDの交換や追加はやや難易度が高いです。ノートPCによっては、拡張ベイが用意されておらず、HDDの交換しかできない場合もあります。
    • HDDの交換: 内部のHDDを交換する場合は、通常、ケースの裏側や側面のカバーを外し、HDDをアクセスします。
    • 拡張ベイを利用: SSDスロットやM.2スロットを使用できる場合があります。

ステップ3: 新しいHDDを認識させる

  • BIOSで確認: PCを起動してBIOSに入り、新しいHDDが認識されているか確認します。
  • ドライバのインストール: 必要に応じて、ディスク管理ツールで新しいドライブの初期化とパーティションの作成を行います。

ステップ4: データの移動とCドライブの管理

  1. データの移動:

    CドライブからDドライブ(新しく追加したHDD)にデータを移動します。動画、音楽、写真などの大容量ファイルや、ユーザーフォルダを移動することが一般的です。

  2. プログラムのインストール先変更:

    今後、プログラムをインストールする際は、Dドライブを指定しましょう。

  3. システムファイルやアプリの移動:

    可能であれば、システムファイルやアプリを移動するのも一つの手ですが、これはリスクを伴います。適切なツールや手順を知っている場合に限られます。

  4. シンボリックリンクの作成:

    CドライブからDドライブへのファイルやフォルダへのショートカットを作成することで、Cドライブからアクセスしやすくします。

ステップ5: 容量不足の再発防止

  • 定期的なクリーンアップ: 一時ファイルや不要なファイルを定期的に削除します。
  • クラウドストレージの利用: オンラインストレージサービスを利用して、重要だが頻繁には使わないファイルをクラウドに保存する。
  • 圧縮ソフト: ファイルを圧縮して保存することで、HDDの空き容量を節約する。

注意点

  • バックアップ: HDDの増設やデータの移動前に、必ず重要なデータのバックアップを取る。
  • 静電気対策: ハードウェアを扱う時には静電気防止対策を取る。
  • パーティションの変更: HDDを増設した後、ディスク管理ツールを使ってパーティションのサイズを調整したい場合は、データのバックアップを取ってから行いましょう。

HDDの増設は大容量のデータを保存するのに最適ですが、システムの高速化を求めるならSSDの導入も検討すると良いでしょう。

パソコンのCドライブ容量不足を解消するためにSSD増設

SSDの増設は、パソコンのCドライブの容量不足を解消するための非常に効果的な手段の一つです。以下に、SSDを増設してCドライブの容量不足を解消する方法をステップごとに説明します。

ステップ1: SSDの選定

  • タイプ: SATA SSDNVMe M.2 SSDを選びます。M.2の方が高速ですが、PCが対応しているか確認が必要です。
  • 容量: 必要な容量に応じて250GB、500GB、1TBなどから選びます。最近のOSやアプリは容量を多く使うため、可能であれば大きめの容量のものを選ぶと良いです。
  • 互換性: PCのマザーボードやケースのスペース、インターフェース(SATAポートやM.2スロットの有無)を確認します。

ステップ2: SSDのインストール

デスクトップPCの場合

  1. PCの電源を切り、ケーブルを外します
  2. ケースを開けます
  3. SSDを適切な場所に取り付けます。SATA SSDであれば、空いているドライブベイに取り付け、SATAケーブルと電源ケーブルを接続します。NVMe M.2 SSDなら、M.2スロットに直接挿入します(必要に応じてヒートシンクを付けることがあります)。

ノートパソコンの場合

  • HDDの交換:

    ほとんどのノートパソコンは、SSDに交換することで容量を増やすことができます。通常、底面のカバーを開け、HDDを取り外します。

  • M.2スロットの追加:

    一部高性能なノートPCには、追加でM.2スロットがある場合があります。確認してから増設を行います。

ステップ3: OSやデータの移動

  • クローン作成:

    既存のCドライブの内容をそのまま新しいSSDにコピーするためには、クローン作成ソフトウェア(例:Macrium Reflect、Acronis True Image、Clonezillaなど)を使用します。これにより、Cドライブを新しいSSDに完全に移行できます。

  • クリーンインストール:

    新しいSSDにOSを新規インストールすることも選択肢の一つです。この場合、重要なデータのバックアップを忘れずに。

ステップ4: BIOS設定の確認

  • ブート順序の変更:

    BIOSまたはUEFI設定に入り、ブート順序を新しいSSDが優先されるように設定します。

ステップ5: 古いドライブの活用(オプション)

  • データストレージとして使用:

    古いHDDをデータストレージとして利用することができます。Cドライブから移動したファイルをここに保存することで、SSDの空き容量を確保します。

  • 外部ドライブとして使用:

    古いドライブを外付けケースに入れて、外部ストレージにすることもできます。

ステップ6: システムの最適化

  • 不要ファイルの削除:

    システムクリーンアップツールを使って、不要なファイルを削除します。

  • プログラムの移動:

    大きなプログラムやアプリケーションを新しいSSDにインストールし直すか、既存のインストール先を変更します。

注意点

  • バックアップ: データの移動やクローン作成の前に、必ずバックアップを取ってください。
  • 静電気対策: ハードウェアを扱う際には、静電気防止対策をしましょう。
  • パーティションサイズ: クローン作成後に、必要に応じてパーティションサイズを調整することができますが、これを行う際もバックアップを推奨します。
  • ドライバーの再インストール: 場合によっては、新しいドライブに切り替えた後にドライバーの再インストールが必要になることがあります。

SSDの増設はパフォーマンス向上にも寄与しますが、適切なハードウェアの選択と正しい手順を踏むことが重要です。

パソコンのCドライブ容量不足を解消するために外付けHDDまたは外付けSSDを使用する方法


パソコンのCドライブが容量不足に陥ることは、システムのパフォーマンス低下や新しいソフトウェアのインストールを阻む問題です。この問題を解消するのに、外付けHDD外付けSSDを活用する方法があります。これらの外付けストレージは、既存のデータを移行したり、システムの拡張ストレージとして使用したりすることで、Cドライブの容量を効果的に管理し、システムのスムーズな運用を維持するために非常に便利です。

外付けストレージの選び方

  • 外付けHDD: 大容量でコストパフォーマンスが良い。速度は比較的遅い。
  • 外付けSSD: 速度が速く、耐久性があり、持ち運びに便利。容量あたりのコストはHDDより高い。

手順

1. 外付けストレージの接続

  • USB接続: ほとんどの外付けストレージはUSBケーブルで接続します。USB3.0/3.1/3.2などの高速インターフェースを持つものを選ぶと転送速度が早いです。
  • 接続確認: 接続すると、PCが自動でドライブを認識し、ドライバをインストールします(Windowsの場合は自動)。

2. データの移動

  • 不要なファイルを移動:

    動画、音楽、写真などの大容量ファイルやアーカイブファイルを外付けストレージに保存します。

    ユーザーフォルダ(ドキュメント、ピクチャ、ビデオなど)を外付けストレージに直接移動し、シンボリックリンクを設定してCドライブからアクセスできるようにします。

  • データのバックアップ:

    外付けストレージはバックアップ用途としても使えます。重要なデータを定期的にバックアップすることで、Cドライブの容量不足を回避し、データの安全性も確保できます。

3. 外付けストレージの活用

  • 仮想メモリの設定(オプション):

    外付けSSDが高速であれば、ページファイル(仮想メモリ)を外付けストレージに設定することで、Cドライブの容量を節約できます。しかし、速度が低下する可能性があるため、慎重に検討してください。

  • アプリケーションのインストール先変更:

    ゲームやソフトウェアのインストール先を外付けストレージに変更します。特に、ゲームの場合、外付けストレージに保存することでCドライブの容量を大幅に節約できます。

  • ストレージプールの作成:

    Windows 10/11では、ストレージプールを作成し、外付けストレージをプールの一部として組み込むことができます。これにより、ストレージを一元管理しやすくなります。

4. 外付けSSDの場合の追加の活用法

  • Portableアプリケーション: 外付けSSDにPortable版のアプリケーションをインストールすれば、どのPCでも動作可能です。
  • OS起動ドライブとして使用: 外付けSSDにOSをインストールし、ブートドライブとして使用することで、Cドライブの負担を軽減します。

注意点

  • 接続の信頼性: USB接続は外れるリスクがあるため、重要な作業中やPCの移動時には注意が必要です。
  • 速度: 特に外付けHDDの場合、データの読み書き速度が内蔵ドライブに比べて遅いため、システムドライブや頻繁にアクセスするデータの移動には向いていません。
  • 電力供給: 一部の外付けストレージは、特にデータ転送中に必要な電力が多く、USBポートからの供給が不足する場合があります。その場合は外部電源対応のものを選ぶか、USBハブに接続します。
  • セキュリティ: 外付けストレージには重要なデータを保存しないか、暗号化することを検討してください。

外付けストレージを使ってCドライブの容量不足を解消するのは、手軽で効果的な方法ですが、長期的な解決策としては内蔵ストレージの増設やクラウドストレージとの併用も考慮に入れると良いでしょう。

格安修理.com運営者

投稿者プロフィール

パソコン修理、業務用エアコン修理を経験して格安修理本舗を作成しました。

田舎の学校に通っていたので5キロくらいの距離を往復して自転車のパンク修理にはお世話になりました。

スマホはiPhoneを使っておりバッテリー交換などを修理店に依頼して直してもらったことがあります。

この著者の最新の記事

ページ上部へ戻る